ヨドバシドットコムでサンワサプライ USB-Aコネクタキャップ TK-UCAP(6個入り) x2 440円。
AliExpressでI2S DAC x3、I2Sマイク x2、ソリッドステートリレーモジュール x3、障害物回避センサーモジュール x10、降圧モジュール x7 計2603円。
AliExpressで5V水中ポンプ x2、食品用シリコンチューブ x2m、PNPダーリントントランジスタ/パワートランジスタPチャネルMOSFET x20 小計1502円、どっかで28円値引きあって1474円。
げっ、MOSFETと思い込んで買ったのですが、トランジスタでした...。
ヨドバシドットコムで(別件の他に)ミニ4駆用ホイール付きタイヤ x1セット(4個)、中空シャフト x1セット(2本) 403円。
AliExpressでESP32 CH340C TypeC x10、ミニUSB加湿器セット(噴霧シート付き) x3、ミニUSB加湿器用ミニ振動気化器+噴霧シートプラスチックカートリッジ x5 計5084円。
っていうか、特に今年に入ってから、AliExpressにおいて相場を知るため含め、最安値も結構手間もかけて探しているものの、探しきれず、数日後チョイスしているセラーでより安価に売っていたってケースが多発、セラーの品名や登録検索ワードに統一感がないのは以前からながら、それにしても検索漏れが多い気がする...。
NITORIでTOSO SCランナー(後入れ・補充できるカーテンランナー) 10個パック 399円。
AliExpressでガスコンロプロテクタやドリルブラシを買いつつのサーボモータMG90S x10 2051円。
AliExpressで超音波センサーHC-SR04 x10、PIR人感センサーHC-SR501 x10 計2111円。
過去1〜2度でしょうか、AliExpress購入品においてCainiaoで異なるセラーの製品が、おまとめ配送となり、トラッキング番号もまとめられ、届いたことはありました。
今回も、ここまで2月1日〜11日までの発注の内、こことは無関係のもの含め、これから他とまとめられるのか、謎過ぎるセラーによるキャンセルなのか、CAINIAOでもAliExpress注文リスト上の追跡でも執筆時点、発送キャンセルとなっているMEMSマイクモジュール/I2S対応DACの2件(セラーは同一)、既に届いたMG90S 1件と単独追跡番号のままの水中ポンプの1件の4件を除き、3件分(MOSFET/シリコンチューブ/SSR、IR障害物回避センサ、降圧モジュール)と5件分(HC-SR04、HC-SR501/コンロプロテクタ/ドリルブラシ/加湿モジュール、加湿モジュールアダプタ/ESP32)の2件にまとめられました。
後者など、一定金額以上で「12日配送」のものと、そうでないものも、おまとめ対象となっているものもありますが、そこまで加味して、まとめてくれているのかについては、定かではありません(今回自身のものが仮にその12日以内に届いたとしても、たまたまなのか確実になのか不明、逆に届かないとなると反故になるケースもあるという可能性も)。
配達の方々も無駄がなく、効率もよいですし、受け取る側としても、モノや数、組み合わせによっては受取当日に動作確認しきれないケースも出てきそうという以外、おまとめ配送されること自体は、困ることはなく、大歓迎ですが、この、おまとめ、場合によっては、数日に分けて行われたりもする模様。
追跡サイト上でも、おまとめによって振り返られた追跡番号も表示されます。
そもそも番号だけだとセラーと商品がわからないので、それを知るためには注文情報を照らし合わせないといけません。
よって、おまとめ振替が頻繁なケースについては、以後、よほどでない限り、購入履歴における追跡情報の記載はやめようかと思います。
マルツオンラインで平歯車DS0.8-24 x4、DS-0.8-15 x1 計1139円。
と思いきや、マルツに全数の在庫なし、メーカーの出荷予定未定とのことでキャンセル。
AliExpressでチューブ蠕動ウォーターポンプ x3 計1011円。
ヨドバシドットコムでパナソニック WG4481PK 引掛シーリング増改アダプタ1型 x2 888円(10%ポイント還元付き)。
AliExpressでNEMA 17ショックアブソーバー x2、3Dプリンター用ノズル付クリーニング針 x1セット、食品用3mmx4mmシリコンチューブ x3、再利用可能シリコン結束バンド x2セット、1ポートUSB充電器 x10 コイン値引き-64円 計2974円。
AliExpressでダイヤフラムポンプ x1、8mmx10mm 食品用シリコンチューブ x3m 1163円 コイン値引き-11円 1152円。
ホームセンターで鉄丸棒 3mmx1m x1 330円。
AliExpressでI2S DAC Max98357A x3、MOSFET IRF9540N、食品用シリコンチューブ 内径1mmx外径3mm x3、食品用シリコンチューブ 内径2mmx外径3mm x3 1632円 値引き14円 計1618円。
AliExpressの前回買った同一セラーから医療用高抵抗弾性LATEX製サージカルプルストラップチューブ 内径2mmx外径4mm x3、同チューブ 内径3mmx外径5mm x3、食品用シリコンチューブ 内径2mmx外径4mm x2、蠕動ポンプチューブ 内径2mmx外径4mm、蠕動ポンプチューブ 内径2.4mmx外径4mm x2、蠕動ポンプチューブ 内径3mmx外径5mm x2 1258円、誤差調整か+2円 計1260円。
665円以上で10日配送とな、12日じゃないのもあるんだ、12日でも1週間前後で届くから、あっという間に届きそう。
なかなか、しっくりしたのに当たらない蠕動ウォーターポンプ用に、って蠕動ポンプ用ってあるんじゃん!と気づきつつも医療用と食品用も。
またチューブがたくさん...チューブの使いみち探さないと...。
ヨドバシドットコムでサンワサプライ USB-Aコネクタキャップ TK-UCAP(6個入り) x2 @220円 440円(送料無料 10%ポイント還元付き)。
デスク上を中心にUSBハブが相当数あり、空いているコネクタの内、特に上向きのものは、ホコリも入るよねと以前から、この製品に限らず気にはなっていたアイテム。
USBハブと同等以上に壁コンセントや家中にある個別スイッチ付き複数個口電源タップには、だいぶ前からキャンドゥのコンセントカバーをしていたんですが、これのUSB版。
ざっと調べた限り、100均の中で唯一ダイソーにあったものの、USB Aコネクタ含め、LANポート用など用途別のものの複数個入りっぽい、それはそれで気にならなくもないですが、今回は、USB Aコネクタ(メス)用のみ入った、脱着しやすそうな、これをチョイス。
予定通り、届きました。
ちなみにサンワサプライ製品は、CAT6フラットLANケーブルに続いて自身2品め。
やはり、持ち手がついているので着脱しやすく、良い感じ。
早速、サブのdynabookのUSB 2.0/3.0ポート、メインのラズパイ400パソコンの4ポートUSB 3.0ハブ、cheero急速充電器、QC3.0急速充電器、3ポートUSB充電器ACアダプタなどに装着、一気に12個全部使っちゃいました。
もうちょっとあっても良いかな。
AliExpress/WCMCU StoreでMH ET MEMS/I2Sマイクモジュール x2 @188円 376円(送料147円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/05)。
Arduino+WiFiで作りかけ、ESP8266/ESP32 2つによるドアベルを相互に会話できるESP32によるインターフォンに昇華させるべく、自身初のMEMSマイク。
37センサーキットに入っていたKY-037/KY-038系コンデンサマイクでいけるかと思いきや、ESP32で使う情報があまり見当たらず、I2Sマイクの情報は豊富そうだったので。
なんと勝手にAliExpressの注文リストから遷移する追跡情報では、発送キャンセル/注文キャンセル、Cainiao情報では発送キャンセルになってる...。
現在状況確認中...。
できるだけ早く送るというメッセージがきたので、んじゃ、できるだけ早く配送情報教えてねと返信済み。
2週間以上経ってからキャンセルになって、そのことすら連絡くれないセラーのこと、一体、どうなることか...。
あれから2〜3日ほどで再送の連絡が来て、3週間ほど経った今日、ようやく届いた...。
一緒に発注したDAC Max98357Aの代わりに?リレー2チャンネルのESP8266スマートプラグが届いた...。
ちゃんと注文したものが届いたINMP441も、2つとも何をしても音を拾ってくれない...。
atomic14 / esp32-i2s-mic-test、ESP32-I2S DroneBot WorkshopのINMP441 Microphone Moduleなどを参照。
ブレッドボード上でジャンパワイヤで挿して、半田せずにピンヘッダで挿して当該位置にジャンパワイヤを挿して、はんだ付けして、どれも全滅...。
Arduino IDEでスケッチをアップロード、IDEのシリアルプロッタで確認する方法で。
最初、シリアルプロッタさえ表示されないこともありつつ、その後は、安定して表示はされました。
が、ESP32ボード上のEN(リセット)ボタンを押した時だけ赤い波形がちょっと出るか、常時ノイズによる青い波形だけが出る状態で、声を出したり、口笛吹いたり、ハミングしたり、音を立てたりしても波形に変化はなく、反応しない...。
急転直下、2つとも後者のスケッチで音を拾うことができていることを確認できました。
あれからも何度もやり直してみたりしていたのですが、全ては接触不良でした。
まず、ブレッドボードにジャンパワイヤで挿した方で接触を改善すべく、ジャンパワイヤをごにょごにょ押さえつけたり広げたりしつつ、やってみたら、自分の声でも、音楽再生でもArduino IDEのシリアルプロッタで正常に波形表示できました。
そこでハンダ付けした方は、自身のハンダ技術に起因するんだろうということでハンダし直したところ、やはり、波形表示に成功しました。
ただ、この接触不良、あまりにシビア過ぎて怖い...曲者過ぎる...。
はんだ付けしたものさえ、ESP32ボードと接続したジャンパワイヤのワイヤ部分のちょっとした曲がり、うねりを、どうすれば良いということもなく、ごにょごにょうにょうにょやってるとノイズが消えるとか、INMP441につながるESP32ボードに挿したピンソケットの緩みから来るのか、指で抑えて放すとノイズがなくなったり...。
はたまた、LEFT出力にすべく、INMP441のL/RをGNDにつなぐ関係でESP32のGND、INMP441のGNDとL/Rをブレッドボード上でつなぐのですが、そのブレッドボード上のジャンパピンを3本合わせて抑えたりとかするとノイズが消えたり...、INMP441に挿したジャンパソケット全部を手で持って束ねるようにするとノイズが消えたり...。
これは、ブレッドボードやジャンパワイヤを変えても起きます。
何れにせよ、ノイズだらけになっていることは、シリアルプロッタで確認できる場合に、わかることであって、これを確認できない|しない音源入力のスケッチなどだと、出力されない、ファイルに保存されない、されてもノイズのみという事態が発生し、戸惑うことが...。
改めてシリアルプロッタで確認できるスケッチをアップして確認するとノイズだらけで使い物にならないことが判明...とか...。
また、摩訶不思議なことに、それまで正常に機能していたのに、音源入力できなくなってINMP441をじっくり見てみると、ハンダしたところが溶けるのか、いつの間にやらハンダがほとんどなくなり、ピンに薄っすら残るくらいになっていたり、はんだし直すとノイズが消えて復活したり...、かと言ってINMP441を手に持っていても熱くなることもない、これに関しては呪われてるのかってほど不可解...。
一体、どうやれば安定するのか...、っていうか、はんだがなくなる件をさておくとして、ESP32とINMP441をケーブルとハンダで直結とか、PCBやユニバーサルボード上で配線すれば良いのか、少なくともジャンパワイヤやブレッドボードを使う限り、安定しない気が...。
AliExpress/WCMCU StoreでMax98357A DAC I2Sオーディオモジュール x3 @166円 498円(送料147円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/05)。
Arduino+WiFiで作りかけ、ESP8266/ESP32 2つによるドアベルを相互に会話できるESP32によるインターフォンに昇華させるべく、自身初のDAC。
I2Sマイクを使うなら、ESP32内蔵DAC+オーディオアンプもそうしなくちゃでしょと思ったら、I2S仕様を探してみるとDACしか見当たらず、そういうことなのか?よくわからん...と言うことでI2Sに対応した外付けDAC。
というか、以前からチャレンジしてみようかなと思いつつ、情報に触れてみる度、ADC、DACの意味は、なんとなくわかるものの、オーディオ系、さっぱりわからず、ぽかーん状態なので手探りまくり。
なんと勝手にAliExpressの注文リストから遷移する追跡情報では、発送キャンセル/注文キャンセル、Cainiao情報では発送キャンセルになってる...。
現在状況確認中...。
2週間近く経って勝手にキャンセル、その連絡さえも来ず、気づいて連絡するとできるだけ早く送るとは言ってるけど、どうなることやら。
あれから2〜3日ほどで、ありゃごめん、再送したよって連絡が来て、3週間ほど経った今日、ようやくポスト投函で届いた...。
と思ったら、DAC 3つじゃなくてESP8266スマートプラグが3つ...、セラーに言うと「間違えちゃったなー、使ってくれるかな?」なんてのんきな返事、ESP32バージョンならいざ知らず、要らねー...。
これ返送しないといけないのかな?面倒臭すぎる...。
一緒に発注したI2SマイクモジュールINMP441は音の入力できないし...。
ちなみに接触不良に起因していたようでINMP441は音入力の波形取得に成功しました。
確認後、セラーに知らせようと確認すると、セラーから「どっちもOpen Disputeして」とメッセージが入っており、「ごめん、INMP441は動いたから今受取確認した、届いていないDACの方は"Open Dispute"するね」と伝えておきました。
返送ありの返金を期待しているのか、返送なしの返金を認めてくれるつもりなのか、そのあたりは、"Open Dispute"でと思っているのか定かではないけど、どうするかなぁ...。
というわけで"Dispute"してみたところ、[商品未着]では申請できないので[商品が記載された内容と異なる]、[返金のみ]、発注から届くまでの注文画面、キャンセル時の追跡画面、やりとりのメッセージ画面のスクショ画像をconvert -appendで縦につなげて1枚にしつつ、GIMPで多少、軽量化させた画像をアップロード、それの抜粋、「全額返金求む」、「返送料セラー負担なら返送しても良い」旨のコメントを申請理由?としました。
最大金額が購入時の商品単価x注文数で496円(2円は為替差?)、送料147円は含まれていない金額でした。
あ、間違って届いた写真アップするの忘れた、というか、追加でアップロードできない、もっと、というか、いきなり、ステータスが[AliExpressが仲裁に入りました]状態になってる...、セラーが無条件で受け入れたってことなのかな?
間違えたとは言え、送ってきているから、商品の一部や全部が届いているからということなのか、はたまた、セラーが無条件で受け入れる余地が商品のみの金額ということなんですかね。
今回は、送料も少額なので構いませんが、送料込みで帳尻合わせが当たり前になってきているAliExpress、ケースによっては、送料全額返ってこないってどうなの?というほどの金額になることもありそう...。
っていうか、I2S対応DAC、改めて買わなくちゃ...。
昨日かな、AliExpressから、状況がよく見えないからと返金ゼロ円提示、再度、証拠を提示の旨のボタンから、前回忘れた一緒に発注した正しい方1品(2点)と全く違うもの1品(3点)の写真を添付(ただ、返送も考えて半透明ながら濃いグレーの密封袋の個別包装されており、反射もあって見づらい)。
それもあって加えてAliExpressの商品画面で注文した商品のスクショと間違って届いた商品のスクショを横連結、それぞれ、[こっちが注文したもの]、[こっちが間違えて届いたもの]と大きめの文字サイズ・文字色は赤の英語で付記しつつ、更に太めで赤の下線付きで加工してアップ。
っていうか、このセラーの商品探してもESP01でリレー1チャネルはあるけど、リレー2チャンネルのスマートプラグ扱ってない...、売ってないものどこから持ってきて送ってきたんだよ...、仕方ないから他のセラーの当該商品を探してスクショする羽目になったじゃん...。
さておき、更に「比較のスクショする時に見たら、注文したものより届いたものは単価も高額だから申し訳ない気もするけど、ESP32ならともかくESP8266は日本の法律上使えないから買い取ってあげることもできない。かと言って返送料をこっちが払うのは納得いかない。必要なら返送しても良いけど、その場合、返送料はセラーもちで。尤も(申請通り)返送なしの全額返金にしてほしいけど。」の旨、メッセージも追記。
さっき進捗を確認してみたら「申し訳ありませんが、ただいま処理中につき、しばらくお待ちください」の旨、表示されていました。
セラーから2件メッセージも入ってたけど未確認、というか、2件めは店名下に冒頭表示されるので見たら、「今度何か注文してくれたら、その時にDAC3つ一緒に送るよ」的なことが書いてある...、ってことは1件めは紛争取り下げろってことか?セラーが言ったのに「紛争で処理して」って...。
散々したくもない紛争をしてきて全て言い分が通ってきた中、1度だけ、商品がボコボコになった破損品で、証拠も十二分に提示、メッセージも添え、当然通るだろうと思っていたところ、AliExpressの運営が、はちゃめちゃな言い分のセラーに、まさかの120%級で加担、セラーと運営が実は同一人物(店)?なのかと思うほどで、理不尽さに憤りつつも、バカバカしすぎて取り下げた頃、いつの間に送ったのか良品の再送品が届いて、結果的に何でDisputeしたんだ状態になるという後味の悪さが再来しないと良いのですが。
以来初の紛争、物が間違って届いたことは今回が初めて、その点以外は、何か同じような空気を感じる...こんな予感は杞憂に終わって欲しいところ。
今日やっとAliExpressから解決案の提示として[(間違って届いたもののの返送なし、送料抜きの商品金額全額返金]の旨あり、同意。
というわけで結果、全面的に認められ、返送なしの全額返金で解決。
さっき見たときは紛争の進捗は、まだ尚「待っててね」状態。
もしかしてメッセージ読むの待ってる?と思い、読んでみたら「紛争拒否されてるね、今度注文した時、今回の未送品入れよっか?」という余裕綽々というか、のんき過ぎる、まるで譲歩しているかのような上から目線なセラーのメッセージ、それに対し、「要らないよ。ちょっと遅いんだよその提案。待ちきれなくて他で買っちゃったよ。だって必要だから注文してたんだから。」と返信。
その直後に紛争の進捗を確認したら解決策が提示されていた...。
たまたまなんだろうけど、まるでセラーのメッセージ読んで対応するまで待ってたかのようなタイミング。
そもそも、2週間も経ってから勝手にキャンセルするわ、連絡はしてこないわ、こっちから連絡してやっと再送することになるわ、届いてみれば、物が違うわ、誰が、そんなセラーから次回買い物するんだよって話なのが理解できないのか、おちょくってるのか、呆れかえる。
AliExpress/TZT teng Official StoreでSSR G3MB 202P 5V 1ch Low level trigerソリッドステートリレーモジュール x3 @139円 417円(送料155円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/05)。
おおぶりにはなるものの、仮配線のままになっている自作スマートプラグを完成させつつ、増設してみようかと、SSR1つ、機械式2つ持っているものの、機械式だと音がするのでSSRで、リレー単体デビューも迷ったものの、モジュールに。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から15日で届きました。
同セラーから買ったSSR、IR障害物回避センサーモジュール、LM2596s降圧モジュールの他、それぞれ別のセラーから買った食品用シリコンチューブ 内径5mmx外径8mmやPNPパワートランジスタ/ダーリントントランジスタ TO220 TIP127と同梱で。
Cainiaoで、まとめることになった模様ですが、ちょっと驚いたのが、持ってきてくれたのが、自身AliExpressで買って以来初のクロネコヤマトだったこと。
当サイトArduinoでトランジスタ/リレー/モータドライバを使ってDCモータを動かすのSSR部分の通りにArduino Nanoで動作確認完了。
AliExpress/TZT teng Official Storeで赤外線障害物回避センサーモジュール x10 @40円 400円(送料163円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/05)。
手持ちの赤外線受信フォトトランジスタが銀の鎧を着たようなPOTが2個付いたタイプ1個は壊れた模様、近接センサーとしてコロナ禍も相まって巷で作例も多そうなタッチレススプレー噴霧器(タッチレスディスペンサー)とか、作例には超音波センサーしかない模様もタッチレストラッシュカン(非接触で蓋が開くゴミ箱)みたいなもの等々を作ってみるのもありかなと赤外線障害物回避センサーモジュール。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から15日で届きました。
同セラーから買ったSSR、LM2596s降圧モジュールの他、それぞれ別のセラーから買った食品用シリコンチューブ 内径5mmx外径8mmやPNPパワートランジスタ/ダーリントントランジスタ TO220 TIP127と同梱で。
Cainiaoで、まとめることになった模様ですが、ちょっと驚いたのが、持ってきてくれたのが、自身AliExpressで買って以来初のクロネコヤマトだったこと。
このIR障害物回避センサー、裏面に[MH-Sensor-Series][Flying-Fish]という印字があります。
ありゃ、ちょっと動作確認に苦戦...デジタルだとPOTでLED消えるまで振り切った時しか、HIGH/LOW切り替わらない、アナログだと反応が遅いのか、反応せず、値がふらついているだけなのか、センシングできない状態...Arduino NanoでもPro MiniでもESP8266 NodeMCUボードでも...。
と思ったら、さんざん探した結果、Amazonのレビューで数件指摘のあったように「黒い」熱収縮チューブを動作確認時においては、それぞれ両方、または、一方のLEDにかぶせるか、適度な長さと太さのものを間に挟む、しかも良き位置にセットして...やっと全数、デジタル値で感知することを確認できました。
やはり、挟むより、被せた方が、より確実に検知位置が直線方向となりますが。
挟んだ場合は、必ずしもLEDの頂点方向を検知するとは限らないので上下左右、斜めも確認するのが吉。
というか、以前、壊れたと思しき手持ちのちょっとタイプの異なる同センサーに、もしかしてと思って発信側に青い熱収縮チューブを使ってみてだめだったことがあったのですが、「何もない」に等しく、まずもって検知しない・できない「黒」であることが重要なようです。
逆に検知される側としては、「黒」や限りなく黒に近いもの、暗い色味のものは検知対象外、最も有効なのは「白」、限りなく白に近く、飛散方向にばらつきがあるのでしょうか、そこそこ検知面の面積が広いものの方が、検知距離が延びるようです。
要するにPOT設定が同じでも[①手]と[②白く検知面が狭いもの]、[③白くて検知面が広いもの]で比較すると検知距離は、[①] < [②] < [③]のような関係になると捉えて良さげ。
ライントレースセンサーとの違いは、距離はともかく、黒や暗い色味系以外なら、白くなくても検知できる点ですかね。
また、太陽光の影響もあるらしいですが、室内でも明るさによっても違いはある模様なので設置位置に合わせた設定が必要となりそうです。
検知距離については、微妙、何れにせよ、巷で噂の最大数十cmというのは都市伝説、せいぜい、どうでしょ①なら最大も最小もなく3〜4cm前後、③なら条件が整えば最大15cmくらいまでといった印象、それ以上検知できる個体があったらラッキーくらいに思うのが良さげ。
おっと!都市伝説じゃありませんでした...、それどころか、少なくとも2m10cmまで検出できました...条件がすこぶる良かったのか、日中、そこそこ日が照る中、南側窓を背に部屋の奥方向に。
もちろん、赤外線受信側LED(フォトトランジスタ)のみに黒い熱収縮チューブを装着、照射した赤外線の内、直線方向に飛んで直線方向に戻るものがあるようで、ほぼほぼ真っ直ぐの位置で、手近のものを持ったり、手で後ずさりしながら、距離を探ったところ、何れも2m10cmあたりまでは確実に捉え、他の条件は同じでIR障害物回避センサーをややカーテンの影になるところに持っていくと180cmくらい、何れも瞬間的ならもう少しいける場合も。
赤外線が見える状態なら、もう少し距離を延ばせるかもしれません。
一方、環境光の影響も受けるとされている通り、同じ位置と向きで2重にしている外側の白い遮熱カーテンだけ閉じると検知距離は一気に10cmほどまで、更に色付き遮光カーテンを閉じると途端に検知距離が数cmになりました。
これらのことから、もしかすると、追い風ならぬ追い光の場合、赤外線もそれに乗って到達距離が延びるのかも?それだと反射光の説明がつかないか...、それにしても光すごし。
尚、同モジュールにおいては、アナログ値でも検知できるような情報も見かけるものの、アナログではOFF以外は、障害物の有無で微妙な違いがあるようにも見えるものの、何れにせよ、電圧と連動したような一定の範囲内の値付近で多少波がある程度、アナログでの検知はできないと考えて良さそうです。
何れにせよ、飛距離を延ばす好条件を前提にできるなら別も、朝方、日中、陽が落ちる頃、夜間、朝昼でも天候不順か晴天かでも、また、それぞれ照明をつけるか否かの室内など、思う以上に環境光の状況を絞り込んだ上で使用する必要があるかもしれません。
自身は、自作予定で、ある程度手を近づけること前提のオートディスペンサーや同じタッチレス開閉ゴミ箱でも姿勢はどうあれ、実質、開閉蓋から近い位置まで手を伸ばすことになる100均にあるような小ぶりなゴミ箱には、近接センサーとして、この赤外線障害物回避センサーを、ゴミ箱に限らず、直立に立った状態で開閉したいものなど大きめのものには、最大3〜4m程度までの距離の測定もできる超音波センサーなど他の測距モジュールをと漠然と考えていました。
ですが、IR障害物回避センサーに関しては、安定稼働を目指す上では、更に数cm以内で検知としない限り、陽射しや照明の明かりがあること前提にするといった条件下で使用した方が良さそうなことがわかりました。
一方、超音波センサーも一長一短あるっぽいので、そのあたりを留意しつつ、使い分けが必要ですね。
あと電源用LEDが1個、そして検知時には検知用LEDが煌々と光る分なのか、超音波センサーHY-SR05やHC-SR04よりもIR障害物回避センサーの方が、わずかながら電力食いのようでArduino NanoやESP32で物体検知時にサーボを駆動すべく、電源を単3x4の電池ボックス(+昇圧モジュール)1つのみとした場合、超音波センサーならいけましたが、IR障害物回避センサーでは(電源を電池ではなくUSB電源としない限り、または、サーボ用電源を別途用意しない限り、)、サーボを駆動させられませんでした。
とは言え、その超音波センサーとの差も僅かなようで、ロッカスイッチなど物理スイッチ1個噛ましてみただけでもサーボが機能せず、ジージー唸るのみ、ロッカスイッチを回路から外すか、別途、サーボ用に電源をとると、あっさり機能するようになったので他の回路を入れようと思う場合は、電源を再考する必要がありそうですが。
電池のみで駆動できないと非接触系ガジェット、実用的なものって限られるかなぁ...リチウムイオン電池使いたくないしな...モバイルバッテリーもしかりだしな...。
ESP32+IR障害物回避センサー+サーボMG90Sでスイング式自作スマートごみ箱作ってみました。
AliExpress/TZT teng Official StoreでLM2596s降圧モジュール x7 @69円 483円(送料155円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/05)。
駆動方法を変えてみようかと思うものの構想もまとまらず重い腰を上げられずにいる自作スマートカーテン第2弾含め、念の為、安定した5V超を得られる安心感、小型のものだとポテンショメータ壊れやすそうだしと尻込みしつつのLM2596降圧モジュール。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から15日で届きました。
同セラーから買ったSSR、IR障害物回避センサーモジュールの他、それぞれ別のセラーから買った食品用シリコンチューブ 内径5mmx外径8mmやPNPパワートランジスタ/ダーリントントランジスタ TO220 TIP127と同梱で。
Cainiaoで、まとめることになった模様ですが、ちょっと驚いたのが、持ってきてくれたのが、自身AliExpressで買って以来初のクロネコヤマトだったこと。
7個とも動作確認済み。
AliExpress/Ali Improvement Storeで水中ポンプ 5V x2 @153円 306円(送料236円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/07)。
DC電圧: 5v、電流130-220mA、消費電力0.4-1.5w(電流値と消費電力どっちが正しいのか不明)、最大リフト40-110cm/15.75 "-43.4"、流量80-120l/h、吐出口外径 約7.5mm/0.3"、吐出口の内径 約4.7cm/0.18"。
直径 約24mm/0.95"、長さ 約45mm/1.8"、高さ:約 33mm/1.30"、ワイヤーの長さ 約15-20cm(赤:+/黒(白):-)、材質 エンジニアリングプラスチック、駆動モード: ブラシレスDC設計、磁気駆動、連続駆動寿命 約500時間、(たぶん)JST XH 2ピンオス出し。
JST XH 2ピンのオスの在庫はあるもメスはないので切断予定。
え!?ワイヤー15〜20cm!?短っ!、写真だと倍はあるかと思ったけど...まぁなんとかなるか。
水やりとか、いつかやってみてもいいかなとは思いつつの電子工作としては初ポンプ。
自作オートディスペンサー用、1個は予備、チューブには、別のセラーから買った食品用シリコンチューブ 内径5mmx外径8mmを使おうかと。
追跡番号UT+数値9桁+TWで発注から17日で届きました。
が、2つとも動作せず、セラーに連絡中。
1日1件あるかないかしかメッセージが来ず、自身も毎日チェックしているわけではないこともあり、進捗が遅く、今、こんな感じ。
動画を送ってというので撮ったら80MBちょい、AliExpressのメッセージセンターで送信できず、40MBに圧縮してみるも同様。
そう言うと画像を送ってというが、どうやって画像撮ればポンプが動かない状態を示せるの?と聞きつつ、数枚送ってみました。
土日は休みと言いつつ、昨夜、紛争してもいいよって返信があったものの、最近、幸い紛争に至ることなく、申請内容覚えてないけど、これって大丈夫かな?全額返金する気あるのか...。
「Open Disputeで"注文商品に関する音沙汰がない"を選んでくれれば返金するけどどう?そんで紛争理由には、"配送の問題"か"個人的理由"を選んでね。」
他に選択肢なかったっけ?音沙汰ないって届いているし、配送事案でも個人的理由でもないのにどっちか選べって...、個人的理由選んで半額返金だったら納得いかないが、配送トラブルでもないわけで、それを選択するのも配送関係各位に申し訳ないし...。
このメッセージが来る前までのセラーの対応は、まずまずだったけど、これって要するに責任逃れでセラーの評価を下げられたくないってことですよね?こうやって評価維持してるセラーもいるのか...。
もしや、他を選んだら、Disputeしてもごねたり、拒否するって言ってる?
もしくは報復!?というのも数年ネガティブSEOに悩まされ、数年前と言えば、酷いセラーが多くてDispute案件頻発、基本、全て全額返金となった、そんな頃と時期的に合致する、逆SEOのサイトは、明らかに乗っ取られたものや安価なドメインの乱用もありましたが、多くが何かと中華系の雰囲気がプンプンだったんですよね...、中国との関わりってAliExpressだけだし...なんて深読みもしてみたり...。
そもそも、ある時点からAliExpressのOpen Dispute方法変わったの知らないまま、Disputeする案件があってやってみたら、全額返金の選択肢がないどころか、返送必須の半額返金みたいなのしかなく、仲裁するはずのAliExpressがセラー全面推しで、なんじゃそりゃと不本意ながらDispute終了させて受取りして、駄目だこりゃって思ったら、再送品が届いて...ちゃんちゃん...と後味の悪さが残ったことが...、幸い以降Disputeする機会はなかったんですが...。
というわけで、また、ちょっとDispute画面の内容が原点に戻ったというか、わかりやすい方向に変わってましたが、他の適切な選択肢「"正しく動作しなかった"、"返金のみ"、6分強の"動画付き"で[裏付けとなる情報]に"2個ともポンプアップしなかった"」といった旨でDisputeしつつ、セラーにも似たようなメッセージを送信しました。
さて、反応やいかに。
案の定、Dispute後において、セラーはごねまくって「検査はしたし製品はバッチリ」と嘘っぱちを繰り返していましたが、AliExpressの介入であっさり返品なしの全額返金でDispute終了。
さて、蠕動ウォーターポンプも届いてなかなかおもしろいものの、それはそれとして水中ポンプ、他のセラーからでも同じものを買うのは躊躇するし、他にそこそこの価格のこれってポンプなさげだし...どうするか。
分解というか、破壊してみたところ、あまりに弱いながらもモーターは動きましたが、ポンプとして機能しなかったのは、この回転の弱さゆえか、構造上の問題なのでしょう。
AliExpress/NoveltyDesign Storeで食品用シリコンチューブ 内径5mmx外径8mm 1m x2 @176円 352円(送料152円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/07)。
自作オートディスペンサー用に今回別の店で買った水中ポンプ 5Vの吐出口が内径4.5/外径7.5mmらしいのでホースバンドや結束バンドで締めればいけるかなと。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から13日で届きました。
他セラーから買ったSSR、IR障害物回避センサーモジュール、LM2596s降圧モジュール、PNPパワートランジスタ/ダーリントントランジスタ TO220 TIP127と同梱で。
Cainiaoで、まとめることになった模様ですが、ちょっと驚いたのが、持ってきてくれたのが、自身AliExpressで買って以来初のクロネコヤマトだったこと。
およそ外径8mmx内径5mm、長さ1mちょい、2本あることを確認済み(開封の上、測ったのは1本ですが)。
淡ーーく、2m長のものを期待したものの、それもそうでしょう、1mが2本でした。
水中ポンプ 5Vが不良品だったことで、改めて同じ径のものを買わない限り、それ用に買った、このチューブ使い道を失ってしまいました。
AliExpress/Eiechip Official StoreでPチャネルPNPパワートランジスタ/ダーリントントランジスタ TO220 TIP127 10個パック x2 @173円 346円(送料110円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/07)。
自作オートディスペンサーの作例に沿うべく、これを機会に他で使ってもよいかと自身初のPチャネルMOSFET...のつもりが、なんとPNPパワートランジスタ(ダーリントントランジスタ)でした、パワーでも初ですけど。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から13日で届きました。
他セラーから買ったSSR、IR障害物回避センサーモジュール、LM2596s降圧モジュール、食品用シリコンチューブ 内径5mmx外径8mmと同梱で。
Cainiaoで、まとめることになった模様ですが、ちょっと驚いたのが、持ってきてくれたのが、自身AliExpressで買って以来初のクロネコヤマトだったこと。
自身初のPNPパワートランジスタ、MOSFETだと思い込んだまま、MOSFETの使い方(2SJ681)の回路を試させてもらったら、勝手に脳内変換して作業していたのか、動作確認できちゃいました...。
っていうか、パワーじゃないけど手持ちのPNPトランジスタでもいけたよね...自作予定のオートディスペンサー...。
ヨドバシドットコムでタミヤ ミニ四駆用パーツ GP.366 大径カーボンホイールセット(ソフトスリックタイヤ付) 263円(送料無料 10%ポイント還元付)。
ミニ4駆を始めたわけではなく、自作スマートカーテン第2弾は、自走式にしてみようかなとカーテンレール走行用!?ホイール&タイヤ。
結果、チェーン式にしたものの、自作スマートカーテン1号機も当初は自走式を想定したり、Arduino+ステッピングモータ+100均のターンテーブル自動化に使おうかと思ってみたりしつつ、使わずじまいな以前、AliExpressで買ったホイール&タイヤ4本セットもあります。
が、3cmと言いつつ、気づけばホイール径も優に3cm超えており、タイヤ径は4cmある...、できるだけ小型化・軽量化したいので小ぶりなものに越したことはないか...、これも、そこそこグリップはあるも、もう少しあっても良いのかな...と思うに至りました。
そこで小さくて実用的と言えばミニ4駆か?と眼をつけたものの、中径(26mm?)はそもそも見当たらず、タイヤのグリップ力を重視したら(重視できてる?)、小径(24mm?)に良さげなのがなく、大径(31mm?)となりつつも、40mmよりは小さいから良いかと。
予定通り、届きました。
用途的には、もっと小さくても良いくらいですが、とは言え、直径約1cmの違い、思っていた以上に小さくて、溝なしタイヤながらソフトタイヤ、グリップも手持ちの溝ありタイヤより良い感じですし、色も半透明なのがグッド。
前輪用と後輪用とで異なるホイール+タイヤ幅、我が家のカーテンレールには、何れでもいけ、若干溝に食い込みそうな幅狭の方と、ちょうどレール幅ほどの幅広の方、どちらがより向いているのか比較検討もできて良い感じ。
と言ってもツインレールであることを考えると奥行きもできる限り小さくしたいため、構造的には前輪用の幅狭が一歩、二歩リードですかね。
尚、カーテンレールが金属製だからか、手持ちのもの含め、手であてがってみるとレールランナーの滑りをよくすべく塗布しているシリコンスプレーも手伝ってか、どれもよく滑ります!?が、きっと大丈夫でしょう...。
ヨドバシドットコムでタミヤ ミニ4駆用パーツ GP.297 72mm中空ステンレスシャフト 140円(送料無料 10%ポイント還元付)。
「ラジ四駆」とか、「ラジコン用部品」って買いてありますが、ミニ4駆ですよね、きっと。
調べてみるとミニ4駆用ホイールの穴径は1.7mm程度らしい?が、そんなシャフト持ってない、昔Amazonで買ったプラスチックギア67種セットの中には、ちょうど良いのもあるはず、中空ながら丈夫らしいし、実際に使う際はもっと短くカットする予定なのでなおさら、わずかながらも軽量化にも寄与するということでタミヤ ミニ4駆用パーツGP.366 大径カーボンホイール・タイヤセット用にチョイス。
予定通り、届きました。
当たり前ですが、サイズもタミヤ 15366 大径カーボンホイールセットのホイール穴径にピッタリ。
また、手持ちのギア詰め合わせ、穴径は意識しつつも任意に取り出したギアの穴径ともピッタリでした。
AliExpress/Super seller For Arduino & 3DでESP32 CH340C(USB Type-C) x10 @359円 3590円(送料470円 AliExpress Standard Shipping 配送目安:2023/02/24 *686円以上買い上げで12日配送)。
昨年10月に技適は通っている模様のRaspberry Pi Pico W、なかなか国内で販売されない中、ESP32も残り2個となったので追加。
どうも現時点のESP32開発ボードは、30ピン、USBドライバ(USB/シリアルコンバータ)CH340でかつ、なぜかType-Cのものが、最も安価っぽい、Type Cケーブルも買わなくては。
個数は、10個を下限に10個以上買うと送料固定で相対的に単価が安くなるセラーが多そう。
Canicaoで他のセラー分とまとめられ、水曜15時台に通関完了したものが翌木曜に届いたのですが、金曜16時台に通関完了しつつ、土曜に届かなかったため、週明け月曜かと思いきや日曜の今日、発注から14日で届きました。
追跡番号はUT+数字9桁+TWが、まとめられた際に数字12桁に振り返られました。
というか、木曜に続き、今日も持ってきてくれたのはクロネコヤマトでした。
12日配送対象でしたが、Canicaoでまとめらた分、遅くなったようですが、まぁ、致し方ないこと、というか、そこまで急いでなかったので。
DebianでArduino IDEサンプルスケッチWi-Fi Scanをアップし、10個全て動作確認済み。
加えて1つは、超音波センサーHC-SR04の動作確認でも使えることを確認済み。
PC/DebianではArduino IDEが度々USBデバイスを見つけられなくなり、都度、挿し直す必要があったり、ラズパイ400パソコンにUSB挿したらラズパイが落ちたりしたのですが、ESP32あるあるですかね。
Wi-Fiを使ったときの一時的な電流値は500mA超えることもあるって言う中、Type-C対応じゃないPCやラズパイのUSBポートにおいては厳しい、ましてESP32側がType C、USBケーブルは3A対応、それにノートPCに関しては、以前からmicroUSBタイプでも何度も起きていたことですし。
動作確認時には、PC/DebianにUSBケーブルを挿したまま、ESP32を挿抜して10個連続確認したのですが、その際、見失ったのは確か1〜2度。
やらなくてもできるときもありますが、昔のESP32同様、Arduino IDE上のアップロードボタンを押してからESP32ボード上の[EN]ボタンを押下したまま、アップロードが始まる時にボタンを放せば、たいていアップロードできるようになりました。
昔のESP32はUSBドライバCH340で、これはCH340によるものだったのかもしれません。
ただ、それでもデバイスを見失い、たまにUSBポートから抜いて30秒以上待ってから、成功率の高い別のUSBポートに挿す必要がある場合もあります。
ESP32ボード上の[EN]ボタンを押下してアップロード成功した後にシリアルモニタやプロッタを開くとデバイスを見失う場合も[EN]ボタンを押してリセットしながらなら、たいていの場合、これらを開くことができたりします。
また、稀にESP32ボード上の[EN]ボタンを押下しなくとも継続して認識することもありますが、その場合、アップロード後、シリアルモニタやプロッタを開こうとするとデバイスを見失い、[EN]ボタンを押しながらでも変わらず、同様に時間をおいて挿し直す必要がある場合があります。
どこまでいっても謎。
AliExpress/DIY-Victor StoreでミニUSB加湿器セット(噴霧シート付き) x3 @139円 417円(送料172円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/09)。
超音波による振動気化器でミストを作り出す模様。
スプレー式オートディスペンサーを自作するにもモータでレバーを引くとか、プッシュするとかなるとこじんまりとは作れないし...一方、最近、そんなに人気があるのか、この加湿器モジュールやたら見かけるけど...と思っていました。
待てよ、当初、液体を手に取るタイプを想定してたけど、もしかして、これ使えばミスト(霧)状のアルコールディスペンサー作れるんじゃない?と思うに至りました。
送料込み単価のコスパから3個買ったので1個は加湿器にするにしても、1個は、自作予定のスプレー式アルコールオートディスペンサーに、もう1個は検証用にでもしようかなと。
Canicaoで他のセラー分とまとめられ、水曜15時台に通関完了したものが翌木曜に届いたのですが、金曜16時台に通関完了しつつ、土曜に届かなかったため、週明け月曜かと思いきや日曜の今日、発注から14日で届きました。
追跡番号はUT+数字9桁+TWが、まとめられた際に数字12桁に振り返られました。
というか、木曜に続き、今日も持ってきてくれたのはクロネコヤマトでした。
(丸めてあるのかと思いきや、)噴霧シートではなく、スティックで棒状でした。
基板に振動プレートをコネクタで接続するだけ、あとは瓶なり、コップなどに水を入れ、付属の噴霧スティックを挿し、スティックの外に出ている方に半割の振動プレート用受け皿をはめ、中心の円形が凹んだ方を表(凸の方が裏)にして振動プレートをセットし、microUSBケーブル経由で給電、基板上のボタンを1度押すと連続、2度押すと間欠、3度押すとOFF。
綿スティック全体が(振動プレート裏に到達するまで)濡れてくれば、シューッと水の霧が見た目には激しく、手をかざすと優しく湿り気を与えてくれ、使ったことはないですが、イメージした通り、まさに加湿器の霧です。
自作予定のオートディスペンサーの吐出口には、全然なしってほどではないにしろ、そこは加湿器的な噴霧、不向きかな、いや、こういうのもアリかな。
尚、バネは、カートリッジの形状同様ですぼんだ方を下にして挿入、ミニ振動気化器にも表裏があり中心に円形の凹みがある方が表面、凸がある方が裏面でした。
これだけでも十分といえば十分ですが、カートリッジには振動プレート部の蓋もありますし、バネもカバーも何らかの意味はあるはず。
っていうか、加湿器使ったことないだけによくわかりませんし、ちゃんと計測していませんでしたが、200ml程度の水は2時間くらいでなくなる感じかも。
で、噴霧できなくなる(振動気化器の裏まで綿スティックを伝って水が届かなくなる)ほどに減ると自動で止まる...と思ったら気のせいかも?
水が十分にあっても12時間程度で自動停止する機能もある模様、賢い。
というわけで
AliExpress/DIY-Victor StoreでミニUSB加湿器用ミニ振動気化器+噴霧シートプラスチックカートリッジ x5 @85円 425円(送料189円 Cainiao Super Economy Global 配送目安:2023/04/09)。
ミニUSB加湿器セットは3セットですが、ブラケット2個は予備、壊れなくても何かに使えるかなと。
アルコールオートディスペンサーとしては、チューブでも噛ましてヘッドを垂れ下げる恰好にできたらいいなと妄想中。
そもそも加湿器的な噴霧で手のアルコール消毒用スプレーとして用を成すのか微妙とは思いつつのトライアル。
Canicaoで他のセラー分とまとめられ、水曜15時台に通関完了したものが翌木曜に届いたのですが、金曜16時台に通関完了しつつ、土曜に届かなかったため、週明け月曜かと思いきや日曜の今日、発注から14日で届きました。
追跡番号はUT+数字9桁+TWが、まとめられた際に数字12桁に振り返られました。
というか、木曜に続き、今日も持ってきてくれたのはクロネコヤマトでした。
(ミニ振動気化器)①受け皿+②蓋+③綿フィルター+④バネ+⑤フィルターカートリッジの5点に分解した状態で届きましたが、⑤に④、③の順に入れ、①を⑤に差し込み、基板にミニ振動気化器のコネクタを挿した状態で①にセット、②で蓋をすれば良いだけでした。
尚、バネは、カートリッジの形状同様ですぼんだ方を下と逆にすぼんだ方を上にして挿入、ミニ振動気化器にも表裏があり中心に円形の凹みがある方が表面、凸がある方が裏面でした。
ニトリでTOSO SCランナーパック 10個入り 399円。
自走式スマートカーテンを自作、装着するにあたり、カーテンレールの留具の取り外しや既存ランナーの入れ替えなどは面倒なのでカーテンレール上の任意の場所で差し込んでくるりと90度回すだけで入れることができるカーテンランナー。
というか、そういうのあれば便利なのにと思ったら、探してみるもので数は少ないながら、まさにカーテンレール等の専門メーカーが作ってくれてました。
カーテンレールも型やサイズがいろいろ、ランナーもいろいろで合う合わないもありがちな中、なんの根拠もなく、大丈夫だろうと高をくくって買ってみましたが、想定通り、ニトリで買ったものでもないどこ製かも不明な我が家のカーテンレールにもピッタリ。
なぜか、Amazonの全く同一のTOSO製品499円(最安品)より100円安かったニトリ、運動がてら十二分にソーシャルディスタンスを確保すべく、足早に近所の店で調達。
電動化予定の伸縮カーテンレール1m、より長手が必要になっての伸縮カーテンレール2mに続き、ニトリでの購入、カーテン周りばかり、自身3品め。
自走式構造体への固定方法はざっくりながら、カーテンランナー脱着構造の構想は鮮明にできており、流用できそうな割と軽量な金属製は帰りに寄ったホームセンターで見つけたものの、樹脂とか、より軽量な部品探索中。
AliExpress/FDKJGECF Authorization StoreでサーボモータMG90S x10 @133円 小計1330円(送料721円 AliExpress Standard Shipping 配送目安:2023/02/27 *676円以上買い物で12日配送)。
自作の壁スイッチ用スマートスイッチ2個、ペンダントライト用スマートプルスイッチ1個使用中、SG90では非力、超音波センサー+MG90Sで検証済みでIR衝突回避センサーが届いたら、作る予定のタッチレス自動ふた開閉ゴミ箱(スマートゴミ箱)に1つ、これらの予備として4つ。
また、タッチレス自動ふた開閉ゴミ箱が完成したら、もう1つ作ろうかと思うので1個、更にペンダントライト2箇所、電球2箇所もスマート化する際にはMG90Sを使うとすれば更に4個、同じく自作予定の自走式スマートカーテンでもギア着脱用に1個で10個は使うかなと。
なら、20個買っとけば、1個単価更に20円くらい安価になったな...まぁいっか。
ちなみにMG90Sはメタルギアが売りなはずながら、一部メタルと全部メタルなるものがあるっぽく書いてあるセラーもあり、1個単価も倍前後のものもあるが、なんなのか?
また、SG90にトルクで勝るらしき、SG92Rなるサーボは、メタルギアMG90Sにも優るのか、これより高いが、これまたどんなものなのか。
それとMG90Sには、180度内で角度指定できる通常タイプの他に360度回転するだけのものもある模様ですが、過去壊れたかに思われたMG90S 2個については、壊れていなかった一方、その前後で角度指定もできつつ、SG90のようにロックがかかっている様子もなく、何かの折に360度回ってしまうものが...互換品が多々流通している模様ながら謎だMG90S...。
自身は、現状、SG90では厳しい場合、MG90S、それ以上は、サイズが大きくなってもMG995を使っていますが、MG90SとMG995(994/996)の間に性能・コスパで見合うサーボって何かあるものなんですかね?
というか、数年前に10個買って以来、一時使用してMG90Sに代えたことはあっても、実用品でSG90をずっと使っているケースはゼロ...。
自身経験上最速、AliExpress無料配送において発注から6日で届きました。
これまで7日で届いたことも1〜2度あったかと思いますが、新たなサービスができたのか、一定の購入金額以上による12日配送対象に加え、発送も迅速でタイミングも良かったのでしょう。
追跡番号はJP+数字10桁、JPで始まる番号は従来、佐川急便で手渡しでしたが、ローカルな配送会社に変わったようで今回はポスト投函でした。
というか、「Tower Pro」ってMG90Sのラベルに印字されてるけど本物!?
Arduino IDEでボードは、久々のPro Mini、サンプルスケッチSweepで全数動作確認済み。
というのもamd64では何れもできる、arm64(Raspberry Pi 400パソコン)でもArduinoはいける一方、arm64上のArduino IDEでは、なぜか、USBシリアルデバイスは認識されるものの、ESP32にスケッチをアップロードできないっぽい([A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet header]エラーが出る)ことに気づき...。
AliExpress/Mega Semiconductor CO.,Ltd.で超音波センサーHC-SR04 10個セット 1091円(送料無料 AliExpress Standard Shipping 配送目安:2023/03/02 *671円以上買い物で12日配送)。
CO.,ってオーは小文字だよね...、まぁ似たようなニックネームなのかも知れず。
さて、HC-SR501と同梱でしょうが、12日でくるのかな?
GNDにつなぐことでEchoをTrig(逆だっけ?)に1本化できるというOUTピンの使いみちがピンと来ない5ピンのHY-SR05を1つ持っていましたが、ピンとこないピンはあっても意味がないので、そのOUTピンのない、より安価な先代モデルHC-SR04で良いよねと。
以前、眺めていた際にUS100とか150とかは見たことあったのですが、HC-SR04にも2種類?ある模様、このセラーはHY-SR05とHC-SR04各1種類でそれを選択しましたが。
そんなHY-SR05、動作確認の他、距離計などを作ってみつつも、ながらく使わずじまいで在庫となっていたものの、ここにきて実用的な使いみちを見いだせそうな気がしてきたので最もコスパが良さ気な前述の通り先代HC-SR04の10個パック(ログインしてみたらログイン前より安価でした)。
Canicaoで他のセラー分とまとめられ、水曜15時台に通関完了したものが翌木曜に届いたのですが、金曜16時台に通関完了しつつ、土曜に届かなかったため、週明け月曜かと思いきや日曜の今日、発注から11日で届きました。
追跡番号はUT+数字9桁+TWが、まとめられた際に数字12桁に振り返られました。
というか、木曜に続き、今日も持ってきてくれたのはクロネコヤマトでした。
ちょっと薄いものの、卵パックみたいな、こんな数収納できるHC-SR04専用のケースがあったんだ...、ってなんで蓋がないんだろ、ありそうなもんですが...ラップでぐるぐるって...。
ESP32-Ultra Sonic Sensorの通り、ESP32+Arduino IDEのシリアルモニタに距離を表示させつつ、手を近づけたり、遠ざけたりすることで距離が相応に変わることを以て10個全て動作確認済み。
この?超音波センサー、ちょっと気になったのが、距離が近くても検知するまで僅かながらタイムラグがある模様、また、発信・受信部分の眼みたいな部分、それぞれ同時に一部でもかぶさる恰好になれば、機能はする一方、センサー自身でセンシングを継続させるためには、限りなく両方のセンシング部分全体を覆うようにする必要がある(例えば両方とも覆うように指を開いた状態の手を被せると瞬間の検知はするが、継続検知はしない)っぽい点は留意する必要がありそうです。
あと、超音波センサーだけだとディープスリープさせたい場合、外部復帰条件にできそうもない点も微妙かも。
AliExpress/Mega Semiconductor CO.,Ltd.でPIR人感センサーHC-SR501 10個セット 1020円(送料無料 AliExpress Standard Shipping 配送目安:2023/03/02 *671円以上買い物で12日配送)。
HC-SR04と同梱でしょうが、こっちも12日でくるのかな?
これまでも何個も買っていたものの、内玄関の足下照明やベッド足下照明、鳥よけ装置などで使い、壊してしまったものあって在庫がなくなり、持っていれば、何かと、いろいろと使えるセンサーであり、コスパも良かったので10個(ログインしてみたらログイン前より安価でした)。
Canicaoで他のセラー分とまとめられ、水曜15時台に通関完了したものが翌木曜に届いたのですが、金曜16時台に通関完了しつつ、土曜に届かなかったため、週明け月曜かと思いきや日曜の今日、発注から11日で届きました。
追跡番号はUT+数字9桁+TWが、まとめられた際に数字12桁に振り返られました。
というか、木曜に続き、今日も持ってきてくれたのはクロネコヤマトでした。
10個、動作検出でLEDを点灯させる即席スケッチ・回路で動作確認済み。
よく使ってきたセンサーですが、今回のものは、個体差もやや大きく、これまでと比べて時間と感度設定がシビアに感じました。
特にリピート動作の際、時間設定最小では効かない(これは特に問題ではない)、動きも初回検知はそうでもないものの、継続(リピート)検知時は、個体によってかなりオーバーに身振り手振りしないと認識しないものもあったりと気の所為ではないはずですが、とりあえず全数、動作確認できたので良しとしました。
早いもので約2年ぶりのマルツオンラインで歯車DS0.8-24 x4 @214円 856円、DS-0.8-15 x1 180円 小計1036円 消費税103円、計1139円(標準納期4日程度/店頭受取予定)。
自作しようとしている自走式スマートカーテンのタイヤ+ホイール用にちょっと大きめで工夫を要するものの穴径3mmとステッピングモータ28BYJ-48と仲介用に5mm。
と思いきや、DS-0.8-15、DS0.8-24ともに1個はあるも、残る後者3個については出荷予定未定、メーカーへの確保依頼すらできないらしく、全てキャンセルすることに。
1つ2つあっても意味はなく、全数まとめて使おうと思っていたので。
AliExpress/Parts Hub Storeで蠕動ウォーターポンプ 定格3.7V(動作電圧2V-5V) @156円 x3 小計468円 値引き-10円 (送料:551円 ePacket 配送目安:2023/03/21)。
商品には、蠕動ウォーターポンプとありますが、検索ではあまりヒットしないものの、より一般的(世界的?)には、チューブポンプと呼ばれるようで、他にもホースポンプや蠕動運動ポンプと呼ばれることもある容積ポンプの一種とのこと。
医療や農業などの分野でよく使われているとのこと。
自身は、自作オートディスペンサー用の1つとして浸水させる必要のない蠕動ポンプ、水やアルコール水はもちろん、構造からしてメンテ含め、ハンドソープとか多少粘性のある流体でも、より安心していけるかなと。
自作でポンプは、まだ届いてない水中ポンプ 5Vが初、これが2度めという中、3個も目的は決めていないものの、送料込みで帳尻合わせがちなAliExpressにおいて当然もっと買えば尚でしょうが、コスパ許容範囲の数にしたらこうなった感じ。
見た限り、どのセラーにも詳細情報がない...、届くまでわからないのか...、チューブ径については調査中。
げっ...中古だった...、国内新品相場も知らないからなんだけど、中古でもこんなにするのか...、初の中古...、しかも3つも...、品質も寿命も大丈夫かな...、ってこのモーターみんな中古?あ、あるな新品...新品相場はもうちょっとするってことか、まいっか。
久々の追跡番号LP+数値9桁+CN、国際eパケットライトで発注から14日で届きました。
写真では見えませんが、外装は表が黒、裏が銀のプチプチ袋、封も剥がれることもなく、うまいこと貼り付いていていますが、ホットボンドのようなもので接着されており、自身としては、AliExpressのパッケージとしては初。
モーターは古そうもポンプ部分は、とても中古には見えいほど綺麗なもの。
準備しなくちゃと思っていたホースは、商品画像通り、初めから短いのは付いてました。
ただ、たいていの場合は、これにつなぐか、交換しないと長さが...。
チューブ径は、外径4mm、内径はたぶんですが、厚み1mmとして2mmくらいですかね。
モーター電源ケーブルは約25cm、端は、JST XHでしょうか2ピン オス(プラグ)ですね。
JST XH 2ピン メス(コネクタ)がないので切断、ワニ口クリップで電源とつないで検証。
3つともモーターが動くこと、普通のDCモーターなので極性を入れ替えると回転が逆になること、2V-5Vの範囲で電圧を上げるほど回転が速くなること、回転に合わせてチューブの一方から流体を流すとチューブ他方から点滴のように吐出すること、上部4本ビスを外し、モーターと反対側の黒い固定テープ状のものをヒンジとして開くとチューブを交換できることを確認済み。
なるほど、おもしろいですね、蠕動ポンプ。
ただ、ポタッポタッと落ちる点滴のようだと、自身が想定した使いみちではどうでしょうか、でも、これもありかな。
水で試したのですが、もしかして粘性のある流体だと点滴とは違う出方もするのかな?
ホースがもう少し長ければ、水が溜まっている分だけ変わりそうな気もする?押し出す圧が同じなら一緒か...。
なら、ホース内径がもう大きければ...、が、ポンプサイズからして外径4mmが限界か...、少し弱くなるものの、外径4mmx内径3mmなら収まる上にわずかに流用増やせるか...、いや、肉厚が薄いと弾力も弱くなって流量に影響が出るのか...?
ホースを潰す3個あるローラーを2個にできれば...、完全に潰れないようにすればってそれじゃ構造上ダメか...。
ホース先端に2mm未満の吐出口の細いノズルをつければ、だいぶ違うか...。
自作オートディスペンサー吐出口を極細にすべく、3Dプリンター用ノズル0.2mm、内径の口径を少しでも大きくすべく、3mmx4mm食品用シリコンチューブを調達してみました。
ちなみにモーターに付属のケーブルは極細、断線しやすいのでモータが動かないと思ったら、まずケーブルを疑うべし。
また、透明カバー上のビス4本を外した分解ついでに更にビス2本外してモータも外したなら、モータ固定の2本のビスが似て非なるものなのか、モータ挿入の向きが決まっているからなのか、間違うと1本空回りする(それぞれ正しい方に入っていれば空回りしない)ので注意。
更にモータシャフトに挿してある(ウォームギアの)ウォームを外してしまったなら、再度、挿す際には、奥までしっかり挿すこと、ウォームには向きがあるのようなので注意(角ばった方が下だったはずですが...違ったら逆で)。
ヨドバシドットコムでパナソニック Panasonic WG4481PK 引掛シーリング増改アダプタ1型 @444円 x2 888円(10%ポイント還元付き)。
このWG4481PK、3年前より200円ちょい値上がりしていてちょっと躊躇していたものの、同品を使い既に1つ製作完了・使用中の自作スマートプルスイッチ(サーボで紐を引く仕組み)をあと2つ作ってみようかと。
2つとも壁スイッチはなく、1つは、ペンダントライト、もう1つは、蛍光灯ながらシーリングライト。
これらをESP32を使ってWi-Fi操作でON/OFFするための電源元、後者については天井にほぼピッタリなので装置設置スペース確保も兼ねさせようかと引っ掛けに加え、コンセント付きのアダプタ。
以前、作ったものには、加えて紐スイッチ付き引掛けシーリングWG4484PKも併用したのですが、その仕組みだと手動と電動が排他的で少し不便だったので、WG4484PKは余ってしまうものの、これの改良も前提に手動・電動何れでもいけるようにしてみようかと。
また、シーリングライトのある場所には、エアコンもあるので、エアコンの赤外線リモコン機能も1つのESP32にまとめてWi-Fi操作できるようにしてみようかなと。
予定通り、届きました。
AliExpress/Victory 3D StoreでNEMA 17ショックアブソーバー @189円 x2 378円(送料164円 Cainiao Super Economy Global/配送目安:2023/05/08 *696円以上で12日配送)。
NEMA 17ステッピングモータは1つしか持っていませんが、1つは予備。
動作確認時、板ゴムを貼ってみたのですが、効果が限定的だったので専用ダンパーはどうかなと。
尤も安価な3Dプリンター用ノズル付クリーニング針だけでは憚られたのでついで買い。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から8日、クロネコヤマトで届きました。
なんかスリ傷も多くて中古なの?って気がしなくもありませんが、良しとし受取り、効果の程はさておき、手持ちのNEMA 17 17HS8402Sに取り付けられることを確認。
尚、2枚重ね構造で段差があり、2組、それぞれスプリングワッシャー、平ワッシャーを噛ましつつ、M3x8mm、(20mmかと思いきや長過ぎたので)M3x16mmで固定。
ただ、取付ブラケットを共に取り付けるとなるとM3x10〜12mm、M3x18〜20mmあたりがよいかも。
AliExpress/Victory 3D Storeで3Dプリンター用ノズル1個付きクリーニング針 0.2mm 長さ約25mm 10本セット x1 92円(送料132円 Cainiao Super Economy Global/配送目安:2023/05/08 *696円以上で12日配送)。
ホントは自作予定の消毒アルコールディスペンサー用のノズル目当てだったのですが、眺めていたら、掃除棒があり、目が細ければ、他用途に使うにしても詰まることもあるか、0.2mmなんてそうそう代用品もないしと思っていたところに更にセットがあったので。
その消毒アルコールディスペンサー用に先日購入した水中ポンプ 5Vが2個とも動かず、全額返金、上限500円前後では、まともなものはなさ気に思えてきた、蠕動ウォーターポンプは動作良好も付属チューブ2mmx4mmで点滴状態、構造上脈動があるのは承知も、ノズルが極細になれば、多少状況も変わるかな?というテスト目的。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から8日、クロネコヤマトで届きました。
日本語の商品説明には「ステンレスノズル付き」とあり、その前提で買ったのですが、ノズルが入っておらず、英語の商品説明を確認したところ、withもwithoutの表記もなく、ノズル掃除針の10本セットとなっており、日本語版は誤訳の模様、値段からしても、そりゃそうかと、AliExpressのシステム上の問題でしょうが、一応セラーにはメッセージを送っておきつつ、そのまま受け取ることにしました。
他方、3mmx4mm食品用シリコンチューブはサイズ間違いで失敗...。
ノズル以外、必要なものないんだけど、1つだけ買うの申し訳ないんですよね...。
でも、吐出先端が極細なら、同じ点滴状態でも押し出された時、雫ひと粒がスプレーのようになれば...あ、仮に吐出量が同じなら、雫でもスプレーでも一緒か...。
ノズル掃除棒だけあっても意味はないですが、今後、3Dプリンタを買う可能性もなくもないかもしれない?し、在庫ってことにしておきますかね。
AliExpress/NoveltyDesign Storeで内径3mmx外径4mm 食品用シリコンチューブ @47円 x3m 141円(送料162円 Cainiao Super Economy Global/配送目安:2023/05/08)。
自作予定の消毒アルコールディスペンサーにおいて極細0.2mmノズルに続き、または併用で蠕動ウォーターポンプでの吐出の仕方について肉厚が薄くなることによるデメリットもあるかもしれないものの、チューブ内径が1mmでも太くなれば、多少状況も変わるかな?というテスト目的。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から8日、クロネコヤマトで届きました。
大雑把に測ったところ、3mmx4mmの口径もあっていそう2本は1mちょい、1本は1cmほど足りませんでしたが3本足せばギリギリでも3mあるかってことで良しとしました。
げっ、サイズ間違えた...付属チューブを再計測してみると、どうも内径1mmx外径3mmっぽい...外径を太くするわけにはいかないから、内径1mm太くして内径2mmx外径3mmを買ってみるか...、でも、内径3mmx外径4mmもだけど肉厚0.5mmだと、やっぱり、弾力足りないかも...。
肉厚がないにしても長さを同じくらいにしても蠕動ウォーターポンプで全然吸わないじゃん...と思ったら、内外径ともに太すぎてローラーでチューブがずっと潰されている状態な模様...。
再度、検証してみた感じでは、入力DC5Vなら点滴状態とは言え、まぁ良いかなって気もしてきたので付属・装着品と同じ内径1mmx外径3mmの長めのチューブ買って実装してみようかな...。
っていうか、そうじゃないと、3個も買ったチューブポンプ自体、使いみちがないですからね...。
食品用シリコンチューブ 内径1mmx外径3mm買ってみたら、チューブポンプ付属ホースの内径はこれより明らかに大きく、他方、食品用シリコンチューブ 内径2mmx外径3mmも買ってみたのですが、外径は、3mm以上ある、というか、やはり、4mmかも?内径も2mmか?はたまた、3.*mmと1.*mmか...?
内径1mmx外径3mmの方は厚みが1mmあるからか、加えて内径が1mmしかないからか、もしくは、そもそも材質が違うのか、付属チューブより硬い、弾力がないからなのか、実は外径4mmだからなのか、チューブポンプに装着、動作中に見ると明らかに細い...。
1mmx3mmは無理やりやれば、吸引もしなくもないですが、弾力がなく硬い分、とても実用的ではない...。
使いみちのない各種サイズのシリコンチューブだらけになってきましたが、厚み1mmでも内径が2mmあれば、弾性も変わるかも?だとしたら当初本命と思われた2mmx4mmを買ってみるべきか...。
AliExpress/NoveltyDesign Storeで再結束可能なシリコン結束バンド20個セット @228円 x2 456円(送料162円 Cainiao Super Economy Global/配送目安:2023/05/08)。
先日初めて買って2回めだったこともあり、安価なチューブのみではしのびない、ケーブル類も結構大量にあるので良いかなとついで買い。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から8日、クロネコヤマトで届きました。
肌触りがソフトで良い感じ、シリコンで滑りにくいので締める際、外す際、ちょっと手間取りますが、想定内ですし、外れにくいメリットととることにします。
早速、1袋20本はあっという間に使い道が決まりました。
残る20本も時間の問題かと。
AliExpress/TAQKRED TAQKRED Official Storeで1ポートキューブ型USB充電器 白 x10個セット 計1349円(無料配送 AliExpress Standard Shipping/配送目安:2023/03/23 *696円以上で12日配送)。
なぜか、TAQKREDを連呼する店名らしい。
自作した実用品をUSB給電させることも少なくなく、1個単価135円は激安でありがたいので。
というか、最初はキューブ型、これがなくなってからは薄型と、ずっと100均ダイソーの200円商品を使ってきたのですが、ここに来て100円ショップで全てスマホ充電にシフトしたのか、キューブ型や薄型の5V/1A USB充電器(200円商品)がなくなっている模様であることに気づきました。
そもそもダイソー、キャンドゥ、セリアあたりだとダイソーくらいしかなく、一度なくなったかに思われたダイソーにも一時期、薄型200円商品のUSB充電器が復活していたこともあったのですが...。
今尚、ダイソーにも1ポート 5V/2.1Aの300円商品ならあり、100円くらいは仕方ないかと思う一方、同一メーカーで筐体を共通化しているのかACプラグ折りたたみ式であるためか、2ポートとか複数ポートものと同じくらいサイズが大きく、そもそも2.1Aも要らないスマート化やIoTガジェットだと無駄にコストアップとなり、かつ、サイズ的に使い勝手がよろしくないケースも多いなと。
特に、ただでさえ天井ピッタリのシーリングライトのスマート化も想定していたので尚更、スペーサーは入れる予定もコンセント付き引っ掛けアダプタを装着するだけでも空間があくのに、おそらく、その引掛けシーリングのコンセントに挿せない大きさ。
今回選んだのは、そんなダイソーに当初あったものと似たキューブ型。
ことUSB充電器についてはAliExpressで買ったものも2〜3あり、どれも使えないわけじゃないけど微妙なものばかりなので躊躇する中、10個となると尚更ですが、「7 8 x Samsung Xiaomi」といった表記もあり、他のセラーではありますが、製品の評価も良く、より安価だった今回のセラーで買うのは初もオープンから3年ほどでセラーの評価も良さげ、なんとなく大丈夫そうかなと。
追跡番号が数値12桁から、他とおまとめで別の数値12桁に振り返られ、発注から8日、クロネコヤマトで届きました。
ちょっとUSプラグが薄いのか?幅が狭いのか?コンセントに挿して揺さぶるとプラグが見えるほどグラグラと不安定、安全性が危ぶまれ、全くおすすめはできません。
が...、コストアップになるものの、それでも単価200円以内に収まることを考えるとコンセントプラグ埃防止カバーをつければ、まずまずなので、今回は良しとしておきます。
AliExpress/High Five Storeでダイヤフラムポンプ DC3V-6V 自吸式 ブラシモータ 小ポンプ x1 86円(送料393円 Cainiao Super Economy for Special Goods 配送予定:2023/05/08)。
自作予定のアルコールやハンドソープなどのディスペンサー用にと買った水中ポンプ 5Vは不良品で動作確認できず、蠕動ウォーターポンプは良品も吐出が点滴状態で微妙、先端に極細0.2mmノズルや内径太めの3mmx4mm食品用シリコンチューブで変化があるか検証予定も違う種類のポンプでもということでダイヤフラムポンプも試してみようかなと。
追跡番号がLP+数値14桁からUH+数値9桁+KGに振り返られ、発注から18日、ポスト投函で届きました。
モーターに電源(ACアダプタ12Vから7セグLCD付き降圧モジュールで降圧)を直接接続、1V-3V程度で駆動、3V強、4Vあたり以上だと7セグLCDの値も消えて、動かなくなる...というか、たまに動きますが、安定するのは2V-3Vあたり。
とは言え、2V-3Vでも結構、回転は良い感じ、ホントの動作電圧はこのくらいっぽい。
ただ、動作時、カタカタカタッと音がするのが気になる...故障の予兆では...。
とりあえず、一緒に買った8mmx10mm食品用シリコンチューブを挿してみるとユルユル...測ってみると、どうも外径はあって7mm...。
手持ちのチューブ群を眺めながら、これは細すぎるか?と不良品で返送不要の全額返金となった水中ポンプ 5V用に買った食品用シリコンチューブ 内径5mmx外径8mmを挿してみると...おお、さすがシリコン、入りました。
8mmx10mmはともかく、5mmx8mmは無駄にならなくて良かった。
さて、水も使って動作確認。
5mmx8mmは2m買ったら1mちょいが2本届いた、動作確認で変に切断したくないので吐出口1つに付き1m1本で確認してみることに。
おっと水を入れると2V弱くらいじゃないとポンプが動かない・停止してしまいますね、電圧降下はほぼなし、負荷接続時の動作電圧は、実際は2Vジャストくらいでしょうか。
ただ、この降圧モジュールの7セグLCD値は、割と正確だと思っているテスターと比べると0.3Vほど低く表示されるので、やはり、2V弱でしょうか。
それでも水量はなかなかのもので自身の想定する使用用途には明らかに多すぎるほど。
と写真と動画を撮り終えた途端、何をしても動かなくなりました...カタカタという異音は、やはり、モーターの故障間際だったのか...。
ただ、DCモータ端子同士の導通はある、もちろん、そこまでのワニ口クリップケーブルも、電源も異常なし。
ならばと分解を試みる、3本ネジを外すとクリーム色部分の1つ(写真左上)が簡単に分離でき、もう1つ(写真中央上)も少し工夫すれば分離でき、最後の1つ(写真右上)は、モータと共締めしてある2本のビスを外すと外れました。
モータシャフトに偏芯用?部品が1つ付いた状態。
っていうか、すごいな考えた人、この構造で、なんでポンピングできちゃうのか、さっぱり、見当もつかない...。
さておき、浸水の可能性もあるかと、おそるおそるモータと電源をつないでみると、あっさり回る...1V-6Vまで、カタカタ音もなく、ちゃんと回る...3Vくらいから結構なモータ音がし、6Vとともなると気が引けてそれ以上は未確認。
ということは、分離した3つのパーツに問題があるのか?
カタカタ音、2V程度でしか回らない余分な負荷、通電時の動作停止の3本でお送りしまーす(サザエさん風)じゃなくて、この3点。
もう一度組み直してみようかな...ビスで固定するだけですが...。
というわけで組み直してみたら、最初と同じ程度の無負荷で2V-3.9Vくらいまでは駆動するようにはなり、カタカタ音はなくなりました。
ビスを外す際に緩んでいた感はありませんでしたが...緩みがあったんですかね。
2つめのパーツの半透明のシリコン?の5箇所?ほどある半球状の突起の内、2箇所が、分解前後共にピッタリ入っていないのが気になりますが...。
他もめくれるので接着してあるわけではなさ気も縮んだのでしょうか?
改めて水をポンプアップしてみると、やはり、テスター値1.9〜2Vジャストくらいでのみ駆動...。
あれだけの構造で結構な負荷になっているということですよね、まぁ、あの勢いでポンプアップできるわけですからね。
っていうか、動いてよかった。
モーターだけの場合、6Vでも駆動するモーターにおいてポンプ付きで無負荷時、概ね3.5V以上で、流体を入れた場合2V以上でLCD値が消え、モーターが止まるというのは電圧降下でしょうかね?
ポンプ部の負荷は相応に大きいもので妥当なのでしょうかね?
そう仮定すると、残るは1点。
その後、ポンプが回らなくなることはないので、その点はクリア。
商品説明上の動作電圧はさておき、先の電圧でしか動作しないのが妥当だとすれば、これもクリア?
っていうか、オートディスペンサーには強力過ぎるか...ハンドソープとか粘性のあるものならそうでもないのか?チューブポンプみたいに粘性のあるものも使ってOKなんですよね、ダイヤフラムポンプも...。
AliExpress/NoveltyDesign Storeで内径8mmx外径10mm 食品用シリコンチューブ x3m @174円 522円(送料162円 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/10)。
一緒に買ったダイヤフラムポンプのパイプ外径が7.8mmらしいので。
2日前に同セラーに3mmx4mm食品用シリコンチューブ他を発注したばかり、未発送ステータスであること、これで3度めの購入ながら今回は1品、先方の手間もあり、Cainiaoでの同梱とは別に同梱してくれたらラッキー。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から6日、クロネコヤマトで届きました。
Cainiaoでのおまとめとはなってしまいましたが、3mmx4mmのチューブと一緒に届きました。
大雑把に測ったところ、8mmx10mmの口径もあっていそうな1mちょいが3本あることを確認。
ホームセンターで鉄丸棒 3mmx1m x1 330円。
自作予定の自走式スマートカーテンにおいてタミヤ ラダーチェーンのスプロケットにと思ったら、六角シャフト穴でした...。
AliExpress/MI YU KOUNG Official StoreでI2S DAC Max98357A x3 @135円 405円(送料190円 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/17)。
先日発注したものが、勝手にキャンセル、その後、再送、違うものが届くという40日の道草を食ってI2S DACが手に入らなかったので。
その際に、どっちにしようか迷ったセラーがここということで。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から9日、クロネコヤマトで届きました。
注文通り、Max98357Aボード、端子台、ピンヘッダが未ハンダのものが3セット、1つずつグレー半透明の密閉袋に封入、3つまとめて内装プチプチ袋に同封されていました。
MEMS/I2Sマイクモジュールでもお世話になったSound with ESP32 – I2S Protocol/DroneBot WorkshopのMAX98357Aによる[ESP32 Internet Radio]などを参考にESP32との組み合わせでインターネットラジオを10局以上は試したものの、軒並みfailed!、failed!にはならない局の内、1局はHTTP1.1がないとか、もう1局は音が出ず、シリアルモニタ上の情報もそれ以降は表示されず...。
PSRAMがないとか表示されたのでPSRAMがないESP32ボードだからか?
何種類かESP32ボードはもっているもののPSRAMがあるものはなさ気と思っていたら、WROVERならいけそうとOV2640カメラ付きがあったので試すも駄目、なんでかと思ったら、ESP32 WROVERカムは、GPIO25/26含め内部でカメラに接続されているピンだらけで他の用途には使えない模様。
そこで頭を切り替えてラズパイならどうだとばかりにAdafruite MAX98357 Raspberry Pi Setupの[Detailed Install]に倣い、Raspberry Pi 3B+で音出しに成功。
遅延もなさ気で、なかなか良いサウンド...と2個めを試していた最中、なぜか突如プツッと切れたと思いきや、配線の接触不良と判明。
音楽かけ流しのインターネットラジオも配線の接触さえ良好ならグッドサウンド。
VLCでかけ流しのインターネットラジオを再生しながら、配線をごにょごにょして聴取に成功したので、数秒とか短時間の音源じゃなくてかけ流しできる環境で動作確認するのがオススメ。
サーバとして使っているラズパイで試したので音源関係の環境は微妙ですが、音源再生はできる状態で、aplay -lでも追加したデバイスはリストアップされ、alsamixerでも当該デバイス指定もできるものの、「このカードには制御可能なミキサーがありません」となって出力調整はできませんが(もしや、pulseaudioのパネル入れればできる?)。
ただ、Pinouts/Adafruit MAX98357 I2S Class-D Mono Ampの[GAIN]の項にもあるように[Gain]ピンをどうつなぐかで5段階ボリュームを変更することはできますが(デフォルト9db:つながない/最大15db:抵抗100kΩを介してGND/12db:GNDにつなぐ/6db:VDD・VINにつなぐ/3db:抵抗100kΩを介してVDD・VINにつなぐ)。
/etc/asound.confの追加の他、/boot/config.txtについては、[dtparam=audio=on]のコメントアウト(無効化)及び[dtoverlay=hifiberry-dac]と[dtoverlay=i2s-mmap]の追記(有効化)だけでなく、[dtparam=i2s=on]も有効にしてみましたが、変わらず。
尚、4〜8ΩのスピーカーってよくわからないのでデスクトップパソコンSOTEC e-one 500Aに内蔵、部品取りしたスピーカー(写真の青系の物体)で試しました。
配線し直すのが面倒かとMax98357Aボードを3つまとめて配線、スピーカーだけ差し替える恰好で内1つは端子台とピンヘッダはんだ済み、他2つは共にジャンパワイヤ オスでブレッドボード直挿し、スピーカーはワニ口クリップケーブルを介して。
まぁ、スピーカーも2個あってもう1つもデスク上にあったし、鰐口ケーブルもジャンパワイヤもたくさんあるのですが、スピーカーの不具合に起因してなにか起こる(何も起こらない?)と時間の浪費でしかないので1個で使いまわし。
全てモノラルで確認、3つありますが、2つでステレオは未確認。
あ、できた、ESP32とMax98357A+スピーカーでも。
相変わらず、インターネットラジオについてはできないものの、メモリの問題だとしてもESP32自体にもたせた軽量な音源なら再生できるっしょと試したら、(メモリに起因するのかはさておき、)予想通りでした。
しゃべるArduino音声合成・再生デモ、ArduinoでWAV/MP3オリジナル音声の発話やしゃべるESP-01/12/ESP32音声合成・再生デモで使ったESP8266AudioライブラリでwavファイルをヘッダファイルとしてPROGMEMにデータを取り込んだものやAudacityなどでMP3ファイルを生成、SPIFFSにアップしたものを再生することができました。
前者も後者も、数年前と同じくESP8266AudioライブラリのWiFiとid3関係を除いて、そのまま使わせてもらいました。
ただし、自身のスピーカーが5V仕様だったようで回路は3.3Vでは音源再生できず、5Vだといけました。
後者の音源ファイルからヘッダファイルへの変換は、先の当サイトリンク先にあり、以前作った自身の「おはよう」の音声をinoファイル内に書いてPROGMEMに保存していたものから変換した部分を、inoファイルから抜き出して*.hとして保存して使い回しました。
AliExpress/TZT teng Official StoreでMOSFET IRF9540N 10個/ロット x2 @229円 558円(送料157円 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/17)。
自作予定の消毒アルコールやハンドソープ用ディスペンサーにと、先日、PチャネルMOSFETと勘違いしてPNPパワートランジスタを買ってしまったので改めてPチャネルMOSFET。
AliExpress/Freibo Tech Storeで食品用シリコンチューブ 内径1mmx外径3mm x3 @71円 213円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/17)。
自作予定の消毒アルコールディスペンサーにおいて蠕動ウォーターポンプでの吐出の仕方について内径・外径が付属チューブと同じと思われ、実用品として使ってみようかなと。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から9日、クロネコヤマトで届きました。
大雑把に測ったところ、1mmx3mmの口径もあっていそうな3mちょいが1本あることを確認。
だよね、3mものがくるよね、普通、透明ビニール袋、そしてそれが内装プチプチ袋に入っていました。
やはり、チューブポンプに付属のチューブより内径は細く、食品用シリコンチューブ 内径2mmx外径3mmより細いっぽいので内径1.5mm?外径はもうちょっとある...一方、3mmx4mm食品用シリコンチューブと比べると4mmはないっぽいんですよね...3.xmmなのかな?
これもある程度、条件が整えば、ポンピングはできますが、触ってみると付属チューブに比べ、明らかにチューブが硬く、ビスで締めるまでもなく、カバーを手でぐっと抑えた時点でモーターが回らなくなり、力を抜いていくごとにモーターの回転が上がる一方でチューブへの圧が弱まる、この間の微妙な力加減の時のみ一方から吸引、他方から吐出する感じ。
内径が1.*mmなのか、外径も.*mmなのか、そもそもシリコンよりも柔らかい材質のチューブでないと駄目なのか、後者なら何製のチューブなら適しているのか...。
AliExpress/Freibo Tech Storeで食品用シリコンチューブ 内径2mmx外径3mm x3 @70円 210円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/17)。
付属チューブと同径と思われ無難かつ妥当そうな食品用シリコンチューブ 内径1mmx外径3mmはさておき、自作予定の消毒アルコールディスペンサーにおいて蠕動ウォーターポンプでの吐出の仕方について肉厚が薄くなることによるデメリットもあるかもしれないものの、チューブ内径が1mmでも太くなれば、多少状況も変わるかな?というテスト目的。
追跡番号UT+数値9桁+TWから、他とおまとめで数値12桁に振り返られ、発注から9日、クロネコヤマトで届きました。
大雑把に測ったところ、2mmx3mmの口径もあっていそうな3mちょいが1本あることを確認。
だよね、3mものがくるよね、普通、透明ビニール袋、そしてそれが内装プチプチ袋に入っていました。
あれ?チューブポンプに付属のチューブは、この内径2mmよりわずかに細そうですが、食品用シリコンチューブ 内径1mmx外径3mm...、外径はもうちょっとある...でも、3mmx4mm食品用シリコンチューブと比較しても4mmはないっぽい...外径は3mm強、4mm弱なんですかね?
これだと肉厚が不足しているようでモータに余計な負荷がかかることもなく、スムースに回転するものの、一向に吸引しませんね。
少なくとも肉厚0.5mmじゃだめっぽいですが、一緒に買った1mmx3mmチューブの肉厚1mmだと触感からして付属チューブより明らかに硬いので、もっと柔軟な他の材質のチューブでないと向いてないのかもしれませんが、他の材質って何状態...。
AliExpress/Freibo Tech Storeで医療用高抵抗弾性LATEX製サージカルプルストラップチューブ 内径2mmx外径4mm 3m 245円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/29 *665円以上買い上げで10日配送)。
なかなかしっくりこない蠕動ウォーターポンプ用のチューブ。
食品用シリコン以外のも買ってみようとサージカルプルストラップチューブ。
AliExpress/Freibo Tech Storeで医療用高抵抗弾性LATEX製サージカルプルストラップチューブ 内径2mmx外径4mm 3m 245円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/29 *665円以上買い上げで10日配送)。
なかなかしっくりこない蠕動ウォーターポンプ用のチューブ。
食品用シリコン以外のも買ってみようとサージカルプルストラップチューブ、内外径共にちょい太め。
AliExpress/Freibo Tech Storeで食品用シリコンチューブ 内径2mmx外径4mm @117円 x2m 234円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/29 *665円以上買い上げで10日配送)。
なかなかしっくりこない蠕動ウォーターポンプ用のチューブ。
目計測でピッタリサイズっぽい食品用も1つ要るかなと。
AliExpress/Freibo Tech Storeで蠕動ポンプ用シリコンチューブ 内径2mmx外径4mm @82円 x2m 164円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/29 *665円以上買い上げで10日配送)。
なかなかしっくりこない蠕動ウォーターポンプ用のチューブ。
目計測でピッタリサイズっぽいのを1つ。
AliExpress/Freibo Tech Storeで蠕動ポンプ用シリコンチューブ 内径2.4mmx外径4mm @92円 x2m 184円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/29 *665円以上買い上げで10日配送)。
なかなかしっくりこない蠕動ウォーターポンプ用のチューブ。
目計測でピッタリサイズっぽいのより、内径だけちょっと太めを1つ。
AliExpress/Freibo Tech Storeで蠕動ポンプ用シリコンチューブ 内径3mmx外径5mm @90円 x2m 180円(送料無料 Cainiao Super Economy Global 配送予定:2023/05/29 *665円以上買い上げで10日配送)。
なかなかしっくりこない蠕動ウォーターポンプ用のチューブ。
目計測でピッタリサイズっぽいのより、内径・外径ともにちょっと太めを1つ。