気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
webzoit.net
ハードウェア

ラズパイで急に日本語入力不能にfcitx5-mozcからibus-kkcに変更・解決

ホーム前へ次へ
サイト内検索
カスタム検索
Raspberry Piって?

ラズパイで急に日本語入力不能にfcitx5-mozcからibus-kkcに変更・解決

ラズパイで急に日本語入力不能にfcitx5-mozcからibus-kkcに変更・解決

2022/10/07

 必要都度稼働とは言え、6年ほど安定稼働、ヘッドレスで他マシンからsshやVNCしているarmhfな32ビットRaspberry Pi 2B/Raspbian(システムはSSD+NASとしてHDD)サーバで、ある日突然、VNC越しでの日本語入力が不能になり、fcitx5-mozcからibus-kkcに変更対処して解決した話。

2023/04/29

 更に、と思いきや、また、何をしてもfcitx5-mozcで日本語入力できなくなり...。

 いろいろやってみたものの、解決できず、放置...。

2023/03/06

 と思いきや、今度は、何をしてもibus-kkcで日本語入力できなくなり、fcitx5-mozcに戻したところ、解決...。

 このことからすると、どうやらRaspberry Pi OSに起因するっぽい?

 尚、本件、追記を失念しており、気づいて対処したのは、1〜2ヶ月前だったかと...。

 BSD*/PC-UNIX/Linux erになった当初、入力メソッドフレームワークSCIMやiBusと日本語変換ソフトAnthyを使っていましたが、後にfcitxの存在を知り、いつしか、mozcとの組み合わせで使うようになり、その後、fcitx5とmozcに移行して使っていました。

 Fcitxは隣の大陸系だった気がしてFcitxも、また、GAFAM敬遠がちな自身にとってMozcは憚られましたが、SCIM、iBusやAnthyより更に優れている気がして、折れた恰好でした。

 が、ここに来てFcitx5-Mozcの日本語変換が急に使えなくなったことに気づきました。

 サーバですから、基本、サーバ上での日本語入力作業はないのですが、サーバと言いつつ、メールクライアントを共有していたりするのでメールの返信などでは入力が必要となり、確かにできていたのに。

 というわけでメニューから入力メソッド(im-config)を起動してみると[Current automatic Choice]が[ibus]に。

 [fcitx5]にすべく、設定をしても変わらなかったり、[fcitx]になっていたり。

 他方、メニューから[Fcitx5の設定]をしても「fcitx5が実行されていません。起動しますか?」的なメッセージ付きポップアップ、[OK]しても、また...の繰り返し。

 その際、追加する側・される側共にリストがカラの時とそうでないときがあったり...。

 そこで[fcitx5]以外をアンインストールすべく、ibus-*とfcitx-*をapt purge、ログアウト・再ログインしたところ、当該箇所含め、[fcitx5]にはなりました...。

 が、一向に日本語入力の切り替えができない...。

 もちろん、[半角/全角]キー以外にも[Ctrl]+[space]などで、また、端末やGUIテキストエディタを起動して入力切り替えを試してみてもダメ。

 システムトレイ上にinput method類のアイコンもない、LXDEでは?デスクトップ上で右クリックした設定に、それらしい設定項目もない。

 メニューを辿っても[キーボードとマウス]はあるも[キーボード]がない...。

 こりゃ、fcitx5-mozcのバグかなんかっしょ。

 ということでapt purge fcitx5-*した後、apt install ibus-kkc、一応、im-configでibusに設定、マシン起動時にiBusデーモンを起動させるべく、~/.xinitrc(なければ/etc/X11/xinit/xinitrcからcp)当該ユーザーだけなら~/.config/lxsession/LXDE/autostart(システム全体なら/etc/xdg/lxsession/LXDE/autostart)に[ibus-daemon -drxR]を追記、再ログイン、または再起動。

 試してみたら、最初こそ、なぜかタイムラグがあり、あれ?ダメか?と思いきや、端末でもLeafpadなどでも日本語入力できるようになりましたとさ。

 ちなみにlxsession-edit(自動起動するアプリ)は入っているものの、Menu Editorにはなく、端末から起動してみるとlxsession-editには、ibusやfcitx5などのデーモンがなく、追加機能自体なかったのでautostartファイルに書くことにしました。

 めでたし、めでたし。

 入力メソッドのパネル上で全て必要行が[fcitx5]になった時点なら、fcitx5-mozcでも同様にいけたのかもしれないと思いますし、しばらく使ってみるとibus-kkcの変換は微妙な気もしていますが、このままibus-kkcでいこうと思います。

 それにしても日本語変換ソフト、anthyやmozcだけじゃなく、kkcやskkという選択肢も増えたんですねっていうか、前からあった?

 不幸中の幸いか、iBus含め、様子を見て良いようなら、これを期にFcitx5やMozcから移行しよっと。

ホーム前へ次へ