Raspberry Pi 400を買ったので早速、使用感をレビューしてみようかと。
結論から言うとサブパソコンの域は、すっかり越えていると言いきってみる。
今どきのスペックには及ばないものの、なんなら、ライト〜ミドルライト?ミドルミドル?ユーザーあたりなら、今尚、メインでも充分使えるでしょう。
まさにRAM容量こそ自身のメインノートと同じですが、@1.60 GHz デュアルコアCPUというクロック周波数とCPUコア・スレッド数でメインPCに勝ってますし(照)。
ゲームをしない自身としては、1度もこのメインノートPCのスペックで困ったことはなく、強いて言うなら、VR/AR/MRを嗜むとか、マシンラーニング・機械学習させるなら、もっとハイスペックなものが必要ですけどね。
通常の4Bが1.5GHzのところ、Raspberry Pi 400については、1.8GHzクアッドコアCPU、RAM4GB、Wi-Fi 2.4GHz/5GHz、Bluetooth 5.0対応で5V/3A Type C電源ケーブル込みでも12000円弱。
となれば、仮に別途、ディスプレイ、micro HDMI/HDMI変換ケーブル、LANケーブルや無線マウス、256GB前後のSSDを別途買ったとしても充分コスパが高く、その価格で同スペック程度のパソコンを探すのは、なかなか難しいと思います。
パッケージの裏面を見ると仕様含め、次のようなことが書いてあります。
「Raspberry Pi 400は、コンパクトなキーボードに組み込まれた完璧なパーソナルコンピューターです。
クアッドコア 64ビットプロセッサー、ワイヤレスネットワーク、デュアルディスプレイ出力、4K ビデオ再生を特長としており、いままでで最もパワフルで使いやすいRaspberry Piです。Raspberry Pi OS デスクトップ環境を使うことで、Webサーフィン、ドキュメントの編集、動画の再生、プログラミング学習ができます。」
プロセッサー | Broadcom BCM2711、クアッドコア 64 ビットSoC(ARM Coretex A72 @ 1.8GHz) |
RAM | 4GB LPDDR4-3200 |
接続 | デュアルバンド(2.4GHz and 5GHz) IEEE802.11b/g/n/ac 無線LAN Bluetooth 5.0, BLE Gigabit Ethernet USB 3.0 ポート x2、USB 2.0 ポート x1 |
GPIO | 水平40-pin GPIO header |
ビデオとサウンド | micro HDMI ポート x2(最大 4Kp60 をサポート) |
マルチメディア | H.265(4Kp60 デコード)、H.264(1080p60 デコード、1080p30 エンコード)、OpenGL ES 3.0 グラフィックス |
SDカードのサポート | オペレーティングシステムとデータストレージ用のMicroSDカードスロット |
キーボード | コンパクトキーボード(83キー配列) |
電源 | 5V DC (USB C コネクターを使用) |
パッケージにはありませんが、キーボード裏面に技適マークのシールが貼ってあります。
これもパッケージにはなかったかと思いますが、[デュアルコアGPU Broadcom VideoCore Ⅵ® 500Hz]搭載だそうです。
ちなみにRaspberry Pi Shop ksyで一緒に買ったACアダプタは、5.1Vでした。
ずっしり感のある本体のキーボードはこんな感じ。
テンキーはなく、[Fn]キーと左[Alt]キーの間に赤い輪郭の[Raspberry Piマーク]がある以外は、83キータイプの標準的な日本語キーボードかと。
キー入力時は、弾む感じである一方、少し重みも感じる気がします。
打鍵時、無音ではないものの、カチカチ、カタカタといった甲高い音ではなく、シャカシャカシャカッ、カサカサカサッ的な、化繊が擦れた、はたまた、鼻から息を抜いたフランス語っぽい感じの静かな音がします。
このRaspberry Pi 400、昨夜、Raspberry Pi ImagerでUSBメモリに割と一般にお目見えして間もないっぽい64bitカーネルイメージを仕込み、手持ちの3B+でも試しておいたのですが、あっさり、USBブートできました。
Imagerは初めて使いましたが、初心者用と侮るなかれ、必要で手間がかかる初期設定を事前に行えるの点でもイメージをダウンロードせずとも書き込める点でも、書き込み完了までの驚愕の爆速ぶりも最高でした。
尚、VGAディスプレイにつき、HDMIオス変換ケーブルを使っており、更にダイソーで買ってきたmicro HDMI変換アダプタでRaspberry Pi 400に挿しています。
さすがに隣合わせのmicro HDMIポート2つ共、同時にこのmicro HDMI変換アダプタを挿すのは無理ですが、電源用Type C側、microSDポート側、何れかに挿す分には、干渉はしません(これがあるとmicroSDカードの挿入には、ちょっとテクニックがいりそうな気もしますが、無理ではなさ気)。
セカンドモニタ・デュアルモニタとして使うべく、両方挿すなら、少なくとも一方は、いや両方ともかな?通常サイズ?のmicro HDMIプラグのある変換ケーブルが必要でしょう。
あとLANケーブルも挿しました。
ちなみにRaspberry Pi OSダウンロードページの64ビット部のスクショによると、現時点で64bit対応のボードは、3B/3B+/3A+/4/400/CM3/CM3+/CM4/Zero 2 Wとなっていますね。
4というのが気になりますが、単に書き忘れただけなのか、意図があるとして仮に4B+がリリースされるにしても4Bで良さげ、4.xみたいなリリースなど他の含みがあるのか...なんて邪推・深読みしてみたり...。
Raspberry Pi 400を64bitカーネル armv8+で起動、ログインしてみるとこんな感じ。
デスクトップなしバージョンなのでCLIですが、ホスト名も同じにしたので少し多いものの、Debianという文字と共に随所にarm64、右側にaarch64の文字(赤い下線部)があります。
今回、使ったのは、システムパーティションとして2B用に調達したUSB3.2 32GB BUFFALO RUF3-K32GA-WH/N、3B+で試しても、これらで使うには速すぎたのか、微妙で、その後、2Bも3B+もSSDに換装し、持て余していたもの。
が、Raspberry Pi 400のUSB 3.0ポートに挿して起動したところ、CLIについては、ログインまで驚くほどの速さっぷりで超快速・超快調、待望のUSB3.0ポートをあてがわれ、解放・開放感いっぱいで活き活き、のびのびとした感じですが、GUIになると途端にグダグダ...。
話にならず、3B+で使っていたSSDに改めてRaspberry Pi Imagerでデスクトップ付きを書き込んでみたら、これこそ爆速、数分かからず、完了、400につなぐと、あっさり、デスクトップが起動。
最初、英語でしたが、起動と同時に表示されていたウィザードを一通り終え、再起動したら日本語に。
ログイン後の画面には、Debianとありましたが、ここには、Ubuntu/Linaro 8.4.0-3ubuntu1とあるので、このカーネル、Debianベースではなく、Ubuntuベースみたいですね。
さすが、クアッドコアCPU、メモリも4GBあるだけあり、USBカメラ2台、cheeseとguvcviewで試してみると、壊れかけのUSBハブを使ったからか、これにつないだ方は、なんとか感がなくもないものの、2台とも映写できました。
また、つい最近、結果、Androidスマホでミラーリングできたものの、後でスマホがMiracastに対応していないことを知り、買ってしまったAnyCastデバイスって使えないのかも?それに備え、届く前に似たような技術を探索、ラズパイ2Bや3B+とAQUOSテレビをHDMIケーブル接続してブラウザで直接とか、ノートPCとの間でVNCとか、スマホにVNCサーバdroidVNC-NGを入れてノートPCとの間でVNCとかやってみたりもしてみました。
微妙な点もありつつも、まずまず、代替策にはなるかなというケースもある中、そもそもRAM4GBや8GBのRaspberry Pi 4BならテレビにつないでノートPCとVNC接続はもとより、直接ブラウザででも余裕で動画視聴できるだろうなとは思っており、これも試したい1つでしたが、やはり、Raspberry Pi 400なら余裕でした。
RealVNCは快適快調でしたが、xtightvncをVNCクライアントとした時、マウスの動きは異様に、ソフトも少し挙動が遅い感じでした、がんばれxtightvnc viewer!
というか、Raspberry Pi 4B RAM4GBや8GB、Raspberry Pi 400を動画再生だけに使おうと思うとAmazon Fire TV StickやGoogle Chromecastと比べても超割高なわけですが、それは極一部、ラズパイなら、それ以外にも多々活用できるので。
Raspberry Pi 400は、RAM容量は同じながら、CPUは、倍というか、メインのラップトップより2コア多く、とりあえず、USBメモリでやりましたが、3B+のSSDと差し替えるか、追加で買うかは別としてSSDにするつもり(A-DATA SSD 512GB購入・到着)、となるとスペック的には、サブどころか、メインの様相。
ちなみに、Webカメラ検証時、USBメモリの方は、デスクトップ環境なしの素のまま、何も追加パッケージを入れていなかったので3B+で使っているSSDに挿し替えて検証しました。
が、そこで、ちょっと気になったのが、Raspberry Pi 400においてUSBメモリでは当然、当たり前にネットワークにつながった一方、気づけば、臨時でつないだSSDはeth0さえIPが配布されていませんでした
これってハードウェアに影響されるんでしたっけ?そもそもそういうもの?32bitと64bitとカーネルが違うと起こり得ること?
3B+にUSBメモリに挿し替えて起動したら、あっさり、IPも振られましたが。
え!?一方、戻したSSDの方は、3B+につないでも起動しない...なぜ!?
GPartedでシステムパーティションを[パーティション] => [チェック](修復)後、つないだら、あっさり、起動しましたが。
ハードウェアが変わるとシステムパーティションに何か書き込むんでしたっけ?
使用したUSBメモリがGUIに全く対応できなかったので3B+用のSSDにImagerでデスクトップ付きイメージを焼き、起動してみたところ、チラッ、チラッと画面表示されるのが、不具合か?と思ったらブート時の表示がでないだけで、ちゃんとログイン画面までいきました、いやオートログインか。
Pi 400のせいではないのですが、唯一困る?戸惑う?ことと言えば、テンキーありのノートPC、テンキーなしのワイヤレス英語キーボードと同じくテンキーなしのPi 400の83型日本語キーボード、おそらく全てキーピッチが異なるので特に連チャンで次々と違うキーボードで入力をするような状況になると、それぞれで盛大にタイプミスが発生すること...。
ラズパイ400用に100均の110円のワイヤーネットとカラーボックスの棚板でモニタ台作ってみました。
言及し忘れていましたが、pi 400で使っている液晶モニタは、先代サブパソコン3B+で使っていた、かれこれ15年ほど前のデスクトップパソコンPavilion Slimline s3140jpの構成品HP w1907、19インチ。
古いのでコネクタもVGA、ラズパイで使うにあたってVGA-HDMI変換アダプタを買って使い続けていますが、普通に使えますし、見た目も泥んこ遊びするわけでもないので新品みたいにキレイなもんです。
2.4GHz WiFiマウスはRaspberry Pi 3 Model B+とデスクトップPC周辺機器でパソコン化して有線キーボードが健在だったので後に単独で買い、後に無線キーボード+マウスのセットを買った為、余っていたもので、キーボードに内蔵のPi 400にはピッタリ。
ちなみに無線キーボード+マウスのセットは、現在、結構な頻度でノートPCで使っています。
先日、購入したBUFFALO USB3.0x4ポートUSBハブ、ナカバヤシUSB2.0x4ポートUSBハブ、ELECOM スマートフォン/タブレットPC用マイク付きイヤホンをパソコンで使用するための変換ケーブルが届きました。
USB 2.0ハブ同様、USB 3.0ハブはキーボードを必要以上に動かさずにUSB3機器を接続できるように、3.5mmオーディオケーブルにおいてCTIAな4極オス =>> 3極x2系統オスに変換するケーブルは、大昔買ったUSBサウンドアダプタと併せてスタンド付き4極ミニミニマイクをラズパイ400にも入れたJulius/OpenJTalk製スマートスピーカー機能用とすべく、動作確認済み。
4極プラグのマイクに配線が分岐してメスが付いているのはなんだろと当時ノートPCで試したら薄々気づいていた通り、スピーカー|ヘッドフォン用(要するにイヤホン・ヘッドホンをつなげば、ヘッドセットと同じ構造)であることが判明、今回、変換ケーブル+USBサウンドアダプタを介して同様にした次第。
一方、USB 2.0ハブは、他で使っていて以前AliExpressで買った個別スイッチ・LED付き4ポートUSB 2.0 ハブ(一時期ダイソーにもあったらしきものと同等と思われる)を一時的にと思っていたものの、これをラズパイ400で、今回買ったUSB2.0なハブは、ラズパイ400パソコン横の持ってきた先で使うことにしました。
前者にナノテープで貼ったネオジム磁石でワイヤーネットに挟んだステーにくっつけていたのですが、今回買ったものはより軽量で弱めながらもナノテープなしでネオジム磁石が付き、ステーについてくれたので。(が、後日、AliExpressのUSBハブがしょうもなさ過ぎてナカバヤシのUSBハブに交換しました。)
これでmicroSDカードや外部モニタを使うつもりはないのでmicroSDカードとmicroHDMI 1ポート以外の全てのポートに接続した状態となりました。
Raspberry Pi 400でWineを使ってみました。
PIXELとWine環境を壊したようで復旧させてみました。
大変!壊れたかと思った...けど、とりあえず、復活した話。
というわけで今、Raspberry Pi 400のUSB 3.0ポートにシステム&ストレージのSSDを、もう1つのUSB 3ポートにUSB 3.0ハブ、唯一のUSB 2.0ポートに個別スイッチ&LED付きUSB 2.0ハブを接続、これらを介し、無線キーボード&マウス1つ、USBサウンドモジュール+4極-3極変換ケーブルでマイク&スピーカー、PC後側を一時的に照らすUSBを接続しています。
今日、USB 3.0ハブに、ダイソーのUSBエアブロワーを接続し、ビューっと掃除しようとしたら、ONした瞬間、電気ショックを受けたかのように液晶モニタと個別LED付きUSBハブが反応、無線マウスが効かなくなり、ラズパイ電源を接続してあるLED付き個別スイッチの電源タップのスイッチをOFFし、改めて起動させました。
するとマイク&スピーカーやUSB LEDは機能するものの、それでも無線マウスが効かない...、そこでUSBハブに挿し直してみたら復活、と思いきや、今度は、端末やブラウザを起動しようと思ったら、起動しない...、やむなく再度、ラズパイ電源を接続してあるLED付き個別スイッチの電源タップのスイッチをOFFし、「SSDのUSBも挿し直し」、改めて起動させました。
このダメージがどれほど響くのかは不明ですが、端末やブラウザも起動するようになり、これでようやく復活...。
ものによってUSBを挿し直さないといけないこともあるんですね。
それにしてもRaspberry Pi 400や、たぶんラズパイ4も、てかラズパイ全般、USB経由の電流過多には充分注意し、PC以上に労らないと壊れてからじゃ遅いよという話でした...。
もちろん、その後は、デスク上に10ポート以上用意してあるUSB変換ACアダプタ直やそれを介したUSBハブのUSBポートの1つに挿し、USBエアブロワーを使いました。
いつもそうしてるのに今日に限って、なぜ、ラズパイに接続したUSBハブに...、USBプラグだけでなく、魔も差したようです...。
Raspberry Pi 400でKVMを使って仮想マシン作ってみました。
Raspberry Pi 400にFlatpakをインストール、Flatpakからアプリをインストールしてみました。
Raspberry Pi 400にsnapをインストール、snapからコンテナ・仮想マシンハイパーバイザーLXDをインストールしてみました。
Raspberry Pi 400で常用しているアプリについて(ノートPC/Debianでも基本同じですが)。
Raspberry Pi Imagerでデスクトップ版を焼くとデスクトップはLXDEベースのPIXELになり、両者の標準アプリがメニュー登録されています。
それも決して嫌いではないですし、軽量さを求められる場合には、LXDEを選ぶ自身もそうでなければ、Linux Mintが開発のGNOME2ベースのMATEが、更にはGNOME3ベースながらGNOME2系の香りを残しつつ、洗練された感のあるCinnamonが好きです。
GNOME2系は好きでしたが、3系含め、他は、重めだったり、一種独特だったりで馴染みづらいので。
各デスクトップ環境は、LXDEやCinnamonのように一部他のDEのアプリを流用するケースもあるものの、KDE/GNOME/Xfce/MATE...などは、それぞれ一通り標準アプリを揃えています。
というわけで少なくともデスクトップ環境としてMATEとCinnamonを入れてしまいがちな自身は、ベースとしては、Cinnamonと(いうか)MATEのアプリを使っています。
ただし、PIXEL/LXDEを使う場合、設定についてはデスクトップと密接に関係してくるファイルマネージャについては自ずとPCManFMを使用。
それ以外のアプリとしては、
また、他のデスクトップ環境やディストロ謹製
その他として
もちろん、まだ出てきていない、例えば以下のような、その他、各種BSD*/PC-UNIX/Linuxコマンドやshell組み込みコマンドは必須
主に使うスクリプトは、
主なリポジトリやリポジトリ管理は、
補完的には、githubなどからダウンロードしてインストールすることもありますが、次のようなリポジトリも
さっと思いつくのは、このくらいですかね。
メーラーはClaws Mailですが、これは、Raspberry Pi 2Bサーバ上で共有しています。
共有という意味では、NASとしてSamba、スキャナはXSane、プリンタはCUPSですが、スキャナやプリンタは、めっきり使わなくなりました。
サーバという意味では、ストレージの追加・取り外しの柔軟性があるLVMを使っています。
音楽は、minidlna(ReadyMedia)/mediaTombなどを介してリッピングした曲を、また、YouTube、インターネットラジオ、Radiko含め、もっぱら単独の自作ラズパイ3B+/Julius/Open JTalkスマートスピーカーやノートPC/DebianやRaspberry Pi 400にも入れている同スマートスピーカー機能任せなのでローカルアプリで聴くことはありません。
julius、open_jtalkによる自作スマートスピーカーでは、mplayer/mpv、制作過程含め、aplay/arecord、amixer/alsamixer/pactl/pacmd、youtube-dl/yt-dlpなどは使っていますけどね。
ちょっと不安もあり、今は、様々なアカウントとパスワードの組み合わせに基本、脳で、ほとんどアクセスしない、さほど重要でないものはメモで耐えてますが、やはり、完璧にノーミスでいくためには脳みそではなく、パスワード管理アプリも要るんですかね。
巷では、Raspberry Pi 400の使いみちや活用方法など必要性、できることが気になる人々もいらっしゃるようですが、CPUがIntelじゃないのでIBM PC、いわゆるPCではない、とは言え、PCの和訳の略語ではありますが、素直にパソコンと考えれば良いでしょう。
自身は、元々、IoT含め、いろいろ試してみるのに性能的にRaspberry Pi 4B 4GBか8GBが欲しいと思った時、世界的に超品薄で入手できないことから悩んだ挙句、我慢できず、ついつい在庫のあったRaspberry Pi 400を買うに至りました。
ですが、実際、手にしてみると、やはりキーボードに内蔵されているからなのか、パソコン以外の用途で試してみようという気にはならなくなったというか、何を考えるまでもなく、自ずとパソコンとして使おうとしか思えなくなりました。
それに現実問題として液晶ディスプレイを伴ったパソコンとして使っていると接続するケーブル類で、ある種、キーボード(ラズパイ400)は液晶に向かってある程度、固定されたようなもので取り回しの自由度を高くするというのは無理があるでしょう。
そんな中、キーボード背面向かって右側にあるGPIOのゴムカバーを外して、少し奥まったところにピンが横向きというか、奥向きに並んでおり、ケーブル類がなかったとしてGPIOヘッダを目視できる位置にキーボードをひっくり返せたとしても、そのままではジャンパを狙い通りのピンに挿すのは難しい。
ならばと40ピンまるごと挿してGPIOヘッダを外出しにするGPIOアダプタを用意して介すにしてもモニターアームを使うならまだしも、モニタ台があってすらキーボード奥にそのスペースを確保するというのは結構、厳しいですしね。
ヘッドレスなら別ですが、せっかく、キーボードがあるのにヘッドレスというのも微妙。
モニターアームは救世主たり得ますが、モニターアーム自体、高さ調整のみの固定タイプですらデスク天板周囲にある程度の、前後左右可動式なら尚更、充分なスペース確保が必要となるでしょう。
とは言え、自身のケースだと自作液晶ディスプレイ台に載せたこともあり、ちょうど、GPIOヘッダ部後方にはGPIOアダプタを置く程度のスペースはありますけどね。
さておき、自身の場合、Pi 400が届いて使う前までは、3B+より超パワーアップしているとは言え、そこはラズパイ、せいぜいサブパソコンくらいにしか考えていませんでした。
が、今では、ARMとIntel、CPUメーカーは異なるとは言え、クロック周波数もコア数も上、流用したモニタが19インチということもあり、すっかり、Raspberry Pi 400がメイン、15インチのノートPC dynabookがサブになってます。
Raspberry Pi 400には、自作モニタ台のリンク先で書いた通り、ダイソーの300円ミニUSBスピーカーを使っていますが、ダイソーWS001/1000円Bluetoothスピーカーでも再生してみました。
先日、環境がおかしくなったからか、それにしても毎日のように使っているのに、ここにきて、とあるアプリの起動画面上の日本語が文字化けしていることに気づき、日本語フォントとしてfonts-ipafont-gothicとfonts-ipafont-minchoを入れることで文字化けが解消しました。
ノートPC dynabook B45/B Debian bullseyeに接続していたストレージ用2TB HDD/USB 3 HDDケースをRaspberry Pi 400パソコンにもってきました。
併せてFileZillaによるサーバへのFTPアップロードはもちろん、ラズパイ2BサーバのストレージへのrsyncによるバックアップもRaspberry Pi 400パソコンから行うことにしました。
これで完全にRaspberry Pi 400(CPU ARM cortex-A72クアッドコア/RAM 4GB/SSD 512GB)がメイン、ノートPC dynabook B45/B Debian(CPU Intel Celeron Core2/RAM 4GB/SSD 256GB)はサブとなりました。
Raspberry Pi 400パソコンの常用SSDとは別に差し替えて検証すべく、USBメモリにLineageOS 19/Android 12LとAndroid 13ベースのAOSP13をインストールしてみました。
19インチディスプレイ上でAndroidが動くことも、これをキーボード&マウスで操作できるのも、なかなか面白い体験でした。
つい先日、ノートPCから持ってきたHDD 2TBに異音が生じ、容量的には十分間に合いそうだったので昨日買って届いたHDD 1TBとUSB 3 3.5インチHDDケースにデータを入れ替え、幸い被害もなさ気で無事換装できました。
ノートPC付属で先代ノートPCのSSDに差し替えたため一度も使っていなかったWindows 10インストーラ入りHDD 500GBで代用したり、SSD追加して他で使ってもいいかなと一緒に買って届いたUSB 3.0 2.5インチSSD/HDDケースは、ラズパイ400とは相性がよろしくないっぽいので他で使うことにしました。
また、Raspberry Pi 3B+パソコンから液晶ディスプレイHP w1907をRaspberry Pi 400パソコンで引き継いだときには、両端オスのVGAケーブル+VGA-HDMIオスケーブル変換アダプタ、400に接続すべくダイソーのHDMIメス-microHDMIオス変換アダプタを追加して使っていたのですが、接触不良なのか、ケーブルがずれたりした時だと思いますが、時折、一瞬電源が落ちたようにチラツキが気になっていました。
そこでこのディスプレイにもう1つあるDVI-Dコネクタ用にDVI-Dコネクタ-HDMIオス変換アダプタと手持ちでダイソーの両端オスのHDMIケーブルとHDMIメス-microHDMIオス変換アダプタで接続中、今のところ順調です。
VoIP SIPソフトフォンといえば、Linphone、Raspberry Pi 3B+では手こずりながらも使えたものの、dynabookやAndroidスマホMotorola moto g8 Power Liteと試してみたところ、ラズパイ400では余裕でした。
Linphoneつながりで、今更かつ、電話かけ放題スマホなので意味はないのですが、ひかり電話+IP電話併用対応実施前にONU/ルーターの内線電話設定画面がどんな感じになるのかという単なる検証として、これまた今更ながら、AndroidスマホをF-Droid版Linphoneで、ひかり電話の子機にしてみました。
Raspberry Pi 400にも入れていたLinphoneですが、同様に、ひかり電話やAndroidスマホと内線できるようにしてみました。
今回は、Asteriskではなく、ひかり電話対応ルーターPR-400KIの内線機能で、外線着信は(パソコン/Linphoneの場合、起動してあれば)登録済みの全ての端末に着信、何れかで応答でき、ひかり電話からは、Raspberry Pi 400にも、Androidスマホにも内線転送できますし、当然、相互に内線通話もできます。
尚、PR-400KIの内線機能経由だからか、[通常端末]にせよ、[音声専用端末]にせよ、Linphoneでの音声通話は良好ですが、スマホとパソコン間において直のSIPではできたビデオ通話とテキストメッセージ(チャット)はできませんでした。
そこまで求めてませんが、やるならAsteriskですかね。
他はパーフェクトと言ってよさげなラズパイ400、今後もお気に入りでメインとして使うつもりではいますが、唯一、USB周りが弱いようです。
USB 2.0/USB 3.0共にディスクの状態をGPartedで確認すべく、バスパワー2.5インチケースに入れたSSDで禁断のアンマウントしないままの挿抜で不安定になったり、同じくバスパワー2.5インチ SSD間のddでは何度やってみてもフリーズしたり。
アンマウントしないでUSBを挿抜するのはタブー中のタブーなので、そうしないように気をつければ良いわけですが。
ddについては、USB 3.0 1ポートはラズパイ400自身のSSDに使うので、USB 2.0とUSB 3.0で、また、バスパワーのUSB 3.0ハブで共にUSB 3.0で試しても同様。
尤もセルフパワーのUSBハブを使えば、だいぶ違ってくるかなとは思いますが。
ただ、dynabook B45/Bの方では、SCSI内蔵SSD-USB 3.0バスパワーケース入りSSD間でも、2ポートあるUSB 3.0間でも、同じく2ポートあるUSB 2.0間やUSB 2.0/USB 3.0ポート間で同様のことをしても、すんなりこなすので...。
というか、Raspberry Pi 400でもACアダプタは5V/3Aの15W、ノートPCのACアダプタは、50〜60Wですから、その影響もあるのでしょうが。
何れにせよ、dynabook B45/B Debian amd64は、arm64からのQEMUによるCPUエミュレートでは厳しいため、x86系の仮想化とか、HDDやSSD間のddとか考えると、サブと言うより、なくてはならない強力な助っ人的な存在ですかね。
Raspberry Pi 400をメインとはしていますが、自身の使い方においては、amd64(x86_64)マシンもあってのラズパイ400というところ。
家電/固定電話/加入電話については、結局、OCNドットフォンは解約、PR-400KI/HT813/固定電話機/050 plusで050IP電話機専用に、よってPR-400KI/HT813/電話機2台でひかり電話と050IP電話を運用することにしたので、その必要性はありませんが、これを含めて内線するなら、やはり、Asteriskですかね。
というわけで無料でひかり電話/スマホ/タブレット/PCで外線着信・内線・転送ができるようになり、頻度は少ないながらも想像以上に便利になりました。
稼働中の自作スマートカーテン用マイコンESP32の調子がイマイチなので改めてプログラムをアップロードしようとしたら、OTAでできたりできなかったり、USBつないだら、かえってできなかったりという事象に遭遇。
Arduino IDEのシリアルポートとにらめっこしてみたら、ArduinoボードやESP12系ESP8266だと何の問題もないのにESP32をつなぐと一瞬、/dev/ttyUSB0が認識されるも即落ちして次の瞬間には認識されなくなっていることが判明。
ちなみに関係ありませんが、Raspberry Pi 400では、HDDかなにか他のUSBも/devと紐付けられるようでArduino IDEを起動すると最初から/dev/ttyAMA0が認識されていて、当初気づかず、ここにアップロードしようとしてエラーになる(当たり前な)状況に...後で気づいてポカーンとしたのは内緒。
話を戻すと、ん?Armだから?とdynabookにArduino IDEを入れて試してみるとESP32でも正常に/dev/ttyUSB0が認識され続けていました。
もしかしてUSBシリアルドライバ?ということでls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/usb/serialしてみるとcp210x.ko.xz、ch341.ko.xz、ftdi_sio.ko.xzなどがあり、ESP32のcp210xもある。
そうなるとArm(arm64やarmhf)とUSBシリアルドライバの間に何かある?ということで、いろいろキーワードを入れても日本語情報はなさ気、英語をキーに探るも情報がないと思ったら、関連キーワードにあった「ubuntu ttyusb 認識しない」のトップにれっきとした日本語サイトUbuntu 22.04 で USB-シリアル (/dev/ttyUSB0) が認識されない問題の対応があってドンピシャ。
Orcaとも関連するbrlttyパッケージの影響とのこと、今回は、急いでいたこともあってこれをautoremoveしましたが、削除しない方法もあるとのこと。
おかげさまで見事解決しました。
探すキーワードにもよるのでしょうが、以前は、Arch Linux、最近は、zenn.devに結構な頻度で助けられることが多くなっている気がします。
当初、zenn.devは個人のサイトだと思い込んでいましたが、いくつか閲覧する内、文体が異なるなと思い、よく見てみると多くの方々の寄稿によるものと気づきました。
と思ったら、今度は、ESP32ボードがご機嫌斜めになったらしく、とりあえず、お気に召さなかったらしき、attachInterruptのロジックを外したところ快調・快適に。