気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
システム開発

Debianあれこれ

ホーム前へ次へ
*BSD/PC-UNIX/Linuxって?

Debianあれこれ

Debianあれこれ

 これまで仮想マシンには、Debian、Debianから派生したUbuntu、KNOPPIX、Damn Small Linux、Ubuntuから派生したLinux Mint、Damn Small Linuxから派生したTiny Core Linuxなどをインストール、物理マシンにもDebian 7.2 Wheezyをインストール後、Debian 8 Jessieにアップグレードし、NetBSD/Fedoraとマルチブート構成で利用中なのですが、ここでは、インストールやアップグレード、パッケージ管理といった内容では括ることができないようなDebianについてのあれこれを書こうと思っています。

 また、サーバとして使っているRaspberry PiのOSには、Raspbianを使っていますが、それについては、Raspberry Pi括りで書いていくつもりです。

 ページを起こすまでもない、起こす以前に検証中・迷走中。。。等々は以下に。

Debianで解決できない依存関係を解決するパワフルな手段

2022/09/06

 Debianでチャレンジャーなことしてあちこちからソース持ってきて云々してる内に解決できない依存関係に遭遇したらsudo dpkg -P --force-remove-reinstreqが最強説。

 もし、これを実行してエラーが出たら、その表示に沿って一番最初に出てくる依存パッケージからsudo dpkg -P --force-remove-reinstreqしていくと、うまいこと削除してくれるので、他にもあるなら、順次、これを繰り返す。

参考:http://blog.wolf.boy.jp/?eid=1095851

protobufダウングレード要求

2022/09/03

 久々にWarpinatorを使おうと思ったら、起動せず、端末から起動してみたところ、(Google )protobufのバージョンが新しすぎると怒られ、起動しなかった...。

 protobufはpipで入っていたが、pip show protobufしても依存関係は何もないことになっている...もしやshowだと依存されているパッケージは追えないのか...?

 ともかく、pip install -U protobuf~=バージョンしたところ、何事もなかったかのようにWarpinatorは起動した。

 protobuf、Warpinator以外で何の為に、いつアップデートされたんだ?

Debianに機内モードがある

2022/02/13

 気づけば、DebianのGUIログイン画面のメニューに[機内モード]がある...。

avahi(Bonjour)の名前解決時ホスト名が勝手に変わる

2022/01/29

 勝手に変わるというか、突如、指定文字列に-2や-15などが付与され、host-2host-15、はたまた元のホスト名はどこへやら、linuxなどとなってしまう事象が発生するようになりました。

 固定IPにしてある場合やifconfigなどで調べたIPにはpingやsshも通り、これらをavahi-resolve -aすると先のハイフン数字付きのドメインが返される状態に。

 これは、Avahi(Bonjour)などのmDNSの話なのでDebianやRaspbianに限った話ではないと思いますが。

 検索するとMac/macな人々のページばかりがヒット、Linuxな自身は、どうしたものかと思った結果、単に次のようにすることで、とりあえず、正常にはなりました。

sudo hostname host
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl avai-daemon.service

 が、そうなった原因は不明で再発リスクはあるかと。

 もしかして同一ホストでIPが変わる度に反映させ、ごった返していた.ssh/以下のauthorized_keysやknown_hostsの影響...か...な?

 ちなみに、そういった事態になったのは、今のところ、メインのノートPC/Debian GNU Linux bullseye 11とサーバとしているラズパイ/Raspbian bullseye 11の2台のみ。

 一方、自作ラズパイ/Julius/Open JTalkスマートスピーカー、また、引退したデスクトップPC周辺機器を流用してラズパイパソコンとして、はたまたHDMIケーブル接続のRaspberry Pi 2BとTVで動画視聴検証したりしているラズパイ/Raspbian 11 bullseye 2台や自作スマートホーム化にあたり、ガジェットとしてウェブサーバ機能をもたせてスマート家電化すべく使用のESP8266/ESP32にもIPが割り当てられ、x.localアクセスしているものが、10個程度ありますが、今のところ、それらには異変はありません。

2022/01/30

 見事、再発しました。

 /etc/dhcpcd.confや/etc/hostsファイルにもhostnameは設定してあるんですけどね...。

 ssh先のauthorized_keysやknown_hostsを削除してssh元からssh-copy-idし直し、hostnameコマンドで設定、avahi-daemonを再起動すると、その時は直りますが、マシンを再起動すると、今度は、ホスト名がlocalhostになってしまう始末...。

 ip aして気づけば、2つどころか、固定IPとDHCPに割り当てられたらしきIPはdynamicとsecondaryの2つ、計3つありました...なんでこんなに...っていうか複数割り当てられるの知りませんでした...。

 となると、あとは、IPアドレスが複数あるからmDNS名が複製されるのか?...ならばIPアドレスを削除する方法は...と検索するとip addr del IPアドレス dev デバイス名(指定したデバイスからIPアドレスを削除)とあり、DHCPから割り当てられたと思われる2つを削除してみました。

 dynamicの方は、今、現在、使われているIPであり、他マシンからsshでアクセスしていたため、フリーズしましたが、端末を強制終了させ、改めて端末を起動、ssh元マシン上で[avahi-resolve -n x.local]で固定IPが返ること、[ssh x.local]でアクセスできることを確認でき、一応解決しました。

 相変わらず、そもそもこうなった原因がわからないのがなんですが、以後、ゾンビ状態にならないことを祈ります...。

 と思ったら、ゾンビーーーーーーーーー...。

 GUIのネットワークマネージャで有線接続のIPv4タブを編集、手動にし、IPやネットマスクなどを設定、ネットワークを接続し直して設定通りになっていることを確認、。

 ip aすると固定IPとDHCPで割り当てられたっぽいIPは1つ、計2つにはなるものの、[avahi-resolve -n x.local]で固定IPが返ること、[ssh x.local]でアクセスできることを確認。

 この時、mDNS名、IPいずれでもssh後、ip aすると固定IP以外にもう1つIPがある状態...。

 固定IP以外にIP振られるのって前からこうだったっけ?それとも仕様変更?

 ブリッジにするとブリッジのネットワークインタフェースに固定IPが割り当てられる一方、eth0に169.254.x.xのアドレスがつく、そして、なぜかメールの送受信だけできなくなるのは、これが原因じゃないかと思っているのですが、堂々巡り...。

 それまでVPNも使っていたのに、突然、このブリッジにすると問題が勃発してVPNもできない状態に。

 元々、これに悩まされていて、そのさなか、この事象に見舞われ、もはや、何がなんだか...。

[解決]ファイルマネージャCaja一部隠しファイルが表示されない

2021/11/21

 解決。

 仕様変更したようで常時表示にはなるものの、[編集(E)] => [設定(N)]で表示されるポップアップ上の[表示]タブ内の[Show backup files]をチェックすることで"*.***~"といったチルダ付きファイルが表示されるようになりました。

 尚、Nemoは、ある階層から左ペインのツリー表示に表示されなくなり、これを変更できそうな設定も見当たらず、ちょっと使いづらく、再度、Cajaに変更。

2021/11/18

 愛用しているCinnamon/MATEデスクトップ、ファイルマネージャもCajaがお気に入り。

 が、ここにきて以前は表示できていた"*.***~"のように"~"(チルダ)が末尾に付いたファイルが、[表示(V)] => [隠しファイルを表示(H)]をチェックしても表示されなくなりました。

 ".yyy"のように"."(ドット・ピリオド)で始まるファイルは表示されます。

 仕様変更?Bluefishのバックアップファイルはチルダがつくんですよね...ちょっとしたことならsedでもよいんですが、大がかかりだとね...。

 現在、これらが表示されるGNOME標準ファイルマネージャNemoを使用中。

Gave up waiting for suspend/resume device

2018/12/05

 マルチブートしてる32bit Debianでもあって未解決だったんだけど、Stretchの場合、スワップ領域のUUIDがあってれば、sudo update-initramfs -u(してreboot)するだけと超簡単だった。

Linuxも32bit消滅が近いか

2017/10/05

 げ、既に1年半前くらいからDebianもi386サポート終了は既定路線だったっぽい...。

 Jessieでサポートされていたものは、Jessieのサポート期限2018年まで、i386がJessie LTSに含まれるのであれば2020年まで?とある...。

 前述の通り、Debianアップグレード後、Linuxカーネル4.9、ACPI問題で結局、メインマシンのノートパソコンdynabook Satellite T30が実質、使用不能になり、dynabook B45/Bに買い替え、サブマシンのデスクトップは起動はできるが、電源管理できずで電力食い、Fedoraもi686界隈は実質あと数カ月でサポート終了...どこかで区切りをって20年くらい経つんだろうけど、それにしても、それって今なのか...。

 買い替えてメインとしているdynabook B45/Bは、64bit CPU・マシンだが、T30で使っていたSSDに換装、DebianもNetBSDも32bitのまま使おうと思ったら、NetBSDはB45/Bに未対応の部分があるようでDebianを使っているが、64bit版をインストールし直す日も近いのか...。

フリーズしたり、サスペンド・ハイバネートが変な件

2017/09/09

 うわっ、すっかり起動しなくなってしまったdynabookだけでなく、同時に新品購入、製造年が同じPavilionも同様の症状になってしまった...。

 電源管理で全て無効にしていれば、起動時にACPI Error...と一連のエラー情報が表示されるだけだが、電源管理を一部でも有効にすると次回起動時にACPI Errorに加えて、inode orphaned...も表示されるようになった...。

 まさか、このままだとPavilionも起動しなくなるのか!?何か手はあるのだろうか...。

 Linuxカーネル4.9へのアップグレードに起因するという情報があり、自身も、そのタイミングだったと、思い当たるところもあるが...過去の情報では、通常のシステム操作に問題はないが、電源管理で問題が発生する可能性について言及があり、もっと古いが、即座に影響はなくても潜在的にシステムを不安定にする動作が含まれることは事実とある...自身はこれで、たまたま寿命だったのか、これに起因するのか、dynabookは起動しなくなった...その前兆がPavilionにも...。

 相変わらず素晴らしいArchドキュメントLinux から BIOS を書き換えるもあるし、BIOSアップデートか?と思い、メーカーサイトで機種で検索、利用可能なBIOSを確認しつつ、LinuxコマンドdmidecodeでBIOS情報を確認してみると一度もBIOSアップデートしたことはないはずの自マシンのPhoenix BIOSバージョンの方が新しい...っていうか、メーカーのBIOSめっちゃ古い...一体、どういうこと!?

 Debian/FedoraといったLinuxを起動せず、起動メニューにACPI無効メニューもあるNetBSDを起動すればよいのか?でも、それだとArduinoが...それに同じPCなわけだし、そういう問題じゃなさげ...。

 となるとLinuxカーネルのダウングレードというか、GRUBメニューで...あ、Debianは最新かリカバリモードしかないか...電源管理使えないの結構、困るんだよな...カーネルのダウングレードってどうやるんだっけ?

2017/09/03

 どうやら、OS云々ではなく、生誕10年を迎えたdynabook Satellite T30(ノートPC)内蔵電池の消耗か、ACPI関係の故障の影響っぽい...(現在、Pavilion上のDebianで作業中)。

2017/08/30

 再発...、今度は再起動時に真っ黒な画面に画面半分だけ画素が乱れて先に進まず...更に再起動すると起動はできるもorphaned inode...。

2017/08/29

 う...また、orphaned inode...みたいな表示はされるし、サスペンド後、復帰しないし、今度は画面が薄紫色だけど同じような状況になった...。

 CMOS電池じゃないかという情報もあり、そう言われてみれば確かに、このノート(購入後10年程度)のみBIOS電池交換していないが、dateコマンド結果も正常だし...、とりあえず、再度、GParted Liveから[チェック(H)]、linux-swapを削除、linux-swapを新規作成、再起動後、/etc/fstabにおいてswap行のUUID変更...、さてどうだ...、いけたっぽい...今回は、swap領域の読み書きが、うまくできない状態になっていたってことか...。

2017/08/28

 ん?Live USBからGPartedを起動、Debianのパーティションを選択、メニューから[パーティション(P)] => [チェック(H)]を選択(fsck後、可能な場合、修復)したら一連の珍現象が直ったかも?

サスペンド・ハイバネートが変

2017/08/27

 使用中のフリーズは、たまにあるも頻度が激減、通常の起動時の失敗はなくなった一方、電源管理でノートを閉じた時にサスペンドにしたり、ハイバネートにしたりすると挙動が変なことに気づいた。

 まず、サスペンド(RAM以外をOFF・復帰時、作業状態を保持)の場合、当初は、画面が乱れ、後には、画面が真っ黒で復帰しなくなり、再起動せざるを得なくなる。

 ハイバネート(全てOFF・再起動時、作業状態を保持)にしてみると1度再起動すると、また再起動状態になり、実質、2回再起動しないと起動できない上、作業状態が保持されていない。

 ハイバネートの場合、作業状態が保持されていないのは、ともかくも再起動は1度にしてほしいのだが...。

 原因不明も、ここのところ、起動時にinode云々という複数行のエラーらしき表示がなされるのだが、これと関係あるのかな?

起動失敗頻発・使用中フリーズも

2017/08/21

 ここ数日、メインマシンのノートでDebianを起動しようとすると2〜3回に1回くらいのペースでログインまでいかず、フリーズしたり、使用中、ロックがかかったようにフリーズしたりするんだけど、なんで?

 9.0 Stretchにしてから1〜2ヶ月経つが、気づけば、9.1になっている、uname -a結果は、Linux debian 4.9.0-3-686-pae #1 SMP Debian 4.9.30-2+deb9u3 (2017-08-06) i686 GNU/Linux...。

 OSじゃなくてPCかな...でも、マルチブートしてるNetBSDは普通に起動するが...ただ、すっかり、Arduinoづいてる、ここ最近はDebian常用中、たまに起動しただけじゃわからないか...。

LXDEで不具合多発の謎

2017/08/01

 先日、Jessieからのアップグレード時のポカでDebian Stretchをクリーンインストールすることになったdynabook。

 うっかり、SSDめいっぱいまで使ってしまったからか、ここ数日、奇妙な現象が相次ぎ、今日、再インストールすることになった。(マルチブートしてあったNetBSDとFreeDOSは何事もなく無事。)

 まず、Web編集時の正規表現&置換ですっかりお世話になっているBluefish、root起動だと何事もないが、ユーザー起動だと[高度な検索と置換]パネルにおいて[検索パターン(N)]を([通常]はOKも)[正規表現(pcre)]にすると[Replace with:]/[置換文字列(W)]フィールド(入力欄)が表示されなくなった、これまでは表示され正常に機能していたが、原因不明で突然の出来事。

 rootで実行すると任意のファイルにおいてファイル所有者などがrootになってしまうと思われ、コマンドで復旧は可能も毎度では面倒ということでUSBメモリに入れてあるGParted Liveから[パーティション] => [チェック]をしてみたが、変わらず、apt-cache rdepends bluefish(やpcre)などを実行、やはりDebianが入っている他のマシンの状態と比較してみるも違いはない模様。

 そこで本来、NetBSDがメインであり、従前、当たり前のようにやっていたマルチブートしているNetBSDからBluefishを使ってDebianパーティション内のファイルを検索・置換してみることにした。(ちなみに、なぜか、SambaやNFS越しだとBluefishの検索・置換が使えないということを経験済み。)

 インストール領域というか、パーティションサイズも変更したのでmbrlabel諸々で修正を行ってから確認した。

 ところが、マウント済みのDebianパーティション、オートマウントできるし、lsで中身も見え、各種コマンド操作も可能だが、Bluefishの[高度な検索と置換]パネルにおいてDebianにあるファイルを指定しようとすると他のマウントポイントは表示できるが、Debianについては「(Debianルート上の)initrd.imgの読み込みに失敗した」旨、表示され、アクセスできない。。。

 再度、GParted LiveでDebianのパーティション領域を縮小してみたところ途中エラーで結果、Debian自体消えたので再インストールするに至った次第。

 これは、やはり、SSDの容量をフルで使い切ったからか。。。ということで今度はswap含め、控えめに容量を確保、SSD128GBにおいて空き容量を30GB弱残してみた。

 再インストールに至っても、ちょっとハマった。。。まさかやり直す羽目になるとは思わなかったため、grub.cfgを最終形に修正していなかったのが原因。

 前回、ISOブートできなかったり、できてもISOじゃだめって言われたりしたので、ISOをddしたが、どのUSBメモリに入れたか一瞬、失念、思い出して起動するもgrub.cfg上はchainloader +1になっているが、自サイトを確認すると/install.386/以下のvmlinuzとinitrd.gzをlinux、initrdにそれぞれ指定する必要があり、ようやくインストールに至った。

 ラズパイをサーバに日々、あえて手動で差分をアップロードしてあるおかげで被害は少ないが、昨日書きあげたページは消失したため、再度、書き直し、苦々しくも、もう慣れて、比較的短時間で終わるとはいえ、Debian&各種ソフトウェアの再インストールと再設定に時間をとられ、本来やろうと思っていたことが後回しになってしまった。

 まぁ、ユーザー権限でも無事、Bluefishの置換機能を使えるようになったのでよしとする。

 それと今日の件に限った話ではないが、再インストール、再設定などの際には、/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf、~/.conkyrc、~/.config/autostart/conky.desktopなど各種ファイルを手軽にコピーしてこれるなどNetBSDとLinuxでさえ、マルチブートしておくとメリットが結構あることに気づかされる。

LXDEアプリケーション・ランチャー設定ポップアップに表示されないアプリの謎

2016/12/27

 メインマシンのDebian Jessie 8.6のLXDEにおいてメインメニュー内にもあり、デスクトップにもアイコンを追加できるFileZilla 3.9.0.5が、なぜか、アプリケーション・ランチャー設定ポップアップに表示されないんだよな。。。と思っていたが、メインOSはNetBSDであることもあり、些細なことに起因するんだろうし、それを探すのは面倒だからと放置していた。

 当然、/usr/share/applications/filezilla.desktopがあることは確認済み。

 が、気が向いたので他のファイルと見比べてみると全てではないものの、Firefoxなどにはある[Encoding=UTF-8]行がないのが怪しい。。。か?ということで既存のfilezilla.desktopに、これを追記したら再起動する必要すらなく、既に起動中だったアプリケーション・ランチャー設定画面上にもFileZillaが、あっさり表示された。

 尚、サブマシンにもDebianを入れてあり、今見れば、DebianもFileZillaもメインマシンとバージョンは同一もLXDEを見ると既にFileZillaは、メニューバー上のアプリケーションランチャーに登録済みだったこと、別途作業を行った記憶もないので(LXDEのバージョンは比較し忘れ、これに起因する可能性もゼロとは言えないけど)、きっとインストールしたタイミング(バージョン)の違いによるのだろう。

ホーム前へ次へ