気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
webzoit.net
システム開発

VMware PlayerでLinux/UNIX/BSD系OSのインストール

ウェブ造ホーム前へ次へ
サイト内検索
カスタム検索
ゲストOSとしてLinux/UNIX/BSD系OSのインストール【VMware Player】

仮想マシンで動くOS

VMware PlayerでLinux/UNIX/BSD系OSのインストール

 仮想マシンを作成・実行可能な仮想化ソフトウェアの1つであるVMware PlayerゲストOSとしてLinux/BSD/UNIXの起動とインストール。

[更新]

諸事情により、OS変更、RAM微増強、VMware Player更新

[仮想化ソフトウェア]

VMware Player 3.1.6
 => VMware Player 6.0.3

[ホストOS]

Windows Vista Home Premium
SP2/Service Pack 2
 => Fedora 20
x86/32ビット

[ホスト環境]

CPU:Intel Core2 4300@1.80GHz
CPU Architecture : x86/32bit
仮想化支援機能(Intel VT)なし
RAM:1GB => 2GB

[ゲストOS]

スクリーンショット一覧

ゲストOS

 今回、このようなホスト環境においてVMware Playerで作成した仮想マシンで起動してみたLiveCDやインストールできたディストリビューション(ディストロ)は下記の通りです。(詳細は、各リンク先参照)

【開発継続中のディストロ】
Bodhi Linux
菩提をルーツとする超洗練されたデスクトップ環境
Slax
洗練されたデスクトップ環境を持つ基本LiveCD/DVD/USB
DragonFly BSD
FreeBSD 5開発時マルチコア対応の相違から派生
NetBSD
386BSDからフォーク、最終的にFreeBSDがベースとした4.4BSD Liteで追加された機能も取り込んだBSD
*NetBSD/i386は、VirtualBoxでは、なぜかハードウェア仮想化支援機能(Intel VT-x/AMD-V)を要求する一方、検証環境のホストがこれをサポートしていないのにVMware Playerではインストールできました(というかQEMUでもインストールできています)。
 => VirtualBoxでも代替策としてVirtualBoxマネージャからではなく、端末からVBoxSDLコマンドを使用してNetBSDをインストール及び起動する方法がありました。
【既に後継に移行したディストロ】
Fedora Core
RHL/Red Hat Linux後継無償版Fedora Core 1後継オープンソース版Fedora Core 2
Red Hat Linux
バージョン9まで続いた無償版・有償サポート版Linux、以後Red Hat社はエンタープライズ版RHELに転換・一本化
RHEL互換オープンソースにCentOSあり

 尚、Linux/PC-UNIX/BSDに関しては、基本的にVirtualBoxで起動できなかったものをVMware Playerで検証しています。

 VirtualBoxで検証できたLinux/BSD/PC-UNIX系OSは、別途まとめています。

 QEMUに関しては、VirtualBoxやVMware Playerと共通するものもありますが、NetBSDのようにQEMUのみ検証した(できた)ものもあります

 ちなみに他の仮想化ソフトウェア及びVMware Playerでも検証したことがあるものにArch LinuxとLupu-528JP(Puppy Linux)、NetBSDがあります。

備考

 VMware Playerは、公式サポートするLinux/PC-UNIX/BSD系OSも多いですし、もちろんそうでないものも、たいていインストールできるものと思われます。

ウェブ造ホーム前へ次へ