[更新]
諸事情による更新
- RAM微増強:1GB=>2GB
- ホストOS:Win=>Linux
- VirtualBoxバージョンアップ
[仮想化ソフトウェア]
VirtualBox 4.2.12 r84980
=> VirtualBox 4.3.14 r95030
[ホストOS]
Windows Vista Home Premium
SP2/Service Pack 2
=> Fedora 20
x86/32ビット
[ホスト環境]
CPU:Intel Core2 4300@1.80GHz
CPU Architecture : x86/32bit
仮想化支援機能(Intel VT)なし
[ゲストOS]
今回、任意に選んだLinuxの内、このようなホスト環境においてVirtualBoxで作成した仮想マシンで起動してみたLiveCDやインストールできたディストリビューション(ディストロ)は下記の通りです。(詳細は、各リンク先参照)
- Android
- LinuxベースのGoogle製スマートフォン/タブレット/ネットブック...etc.用OS
- Arch Linux
- オリジナルディストリビューション
- ArchBang
- Arch Linuxベース軽量デスクトップ環境
- CentOS
- RHEL/Red Hat Enterprise Linux互換オープンソース
- Damn Small Linux
- KNOPPIX派生超軽量デスクトップ環境LiveCD、HDDインストール可
- Debian GNU/Linux
- オリジナルディストリビューション
- Fedora
- RHL/Red Hat Linux系Fedora Core後継
- Gentoo
- オリジナルディストリビューション
- KNOPPIX
- DebianベースLiveCD/DVD/USB、HDDインストール可の軽量デスクトップ環境
- Linux Mint
- Ubuntuから派生、デスクトップ環境として何かと不評だったUnityを使わず、Ubuntuから多くの乗り換え需要があるとされるLinux
- Lupu 528JP/Puppy Linux
- Puppy Linux軽量デスクトップ環境日本語版
- Mageia
- 商用Mandriva Linuxから派生したオープンソースのディストロ
- Manjaro
- Arch Linux由来のLiveDVD、HDDインストール可のpacmanグラフィカルパッケージマネージャを含むデスクトップ環境
- openSUSE
- 米Novell買収後オープンソース化された欧州で広く利用された有償LinuxであるSUSEのオープンソース版
- PearOS
- ubuntuベースMac OS Xデスクトップ風ディストリビューション
- SliTaz
- オリジナルLiveCD、HDDインストールも可の軽量デスクトップ環境
- Tiny Core Linux(Core/TinyCore/CorePlus)
- Damn Small Linux派生の軽量サイズデスクトップ環境
- TOP Linux/Tacky Optimizing Puppy Linux
- 発展途上国で開発者利用を想定したPuppy Linux
- Ubuntu
- Debianから派生したディストロでUbuntuからの派生も多数
- Vine Linux
- RHL/Red Hat Linux系からオリジナルへ転換した日本産
VirtualBoxで検証できたBSD/PC-UNIX系OSは、別途まとめています。
尚、VirtualBoxで検証できなかったLinux/BSD/PC-UNIXは、基本的にVMware Playerで試してみることにしています。
Linuxについては、Slax、Bodhi Linuxの他、Red Hat Linux、Fedora Coreといった今では後継に移行した古いディストリビューションが、BSD/PC-UNIX系OSについては、DragonFlyBSDなどがこれにあたります。
QEMUに関しては、VirtualBoxやVMware Playerと共通するものもありますが、VirtualBoxで対応済みのはずのNetBSDのようにQEMUのみ検証した(できた)ものやOpenBSDのようにQEMUの方がスムースにインストールできたケースもあります。