気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
システム開発

付録・参考

ホーム前へ次へ
ゲストOSとしてBSD/UNIX系OSをインストール【VirtualBox】

仮想マシンで動くOS

付録・参考

 当サイトでは、仮想化技術を使って仮想マシンを作成・実行可能なホスト型の仮想化ソフトウェアの内、VirtualBoxVMware PlayerQEMUVirtual PCなどを使ってゲストOSとして様々なOSの検証も行っています。

 相性もあるのでLinux/BSD/UNIXでは、VirtualBox、VMware Player、QEMUを、MS-DOSFreeDOSWindowsについては、時にVirtual PCも加えて使用することもあります。

 一方、UNIX/LinuxコマンドShellなどのページもありますが、ここでは、仮想マシンを利用する、特にWindowsユーザーやMac OS X/OS XでUNIXらしい使い方をしたことがないユーザー向けにその概要を記します。

仮想マシンでPC活用の幅が広がる

 仮想マシンを使うとホストOSがなんであれ、Windows/Linux/BSD/PC-UNIX/Mac OS Xなど異なるOSや異なるバージョン、異なるディストリビューションを試すことができます。

 また、bash、csh/tcsh、ksh、zshなど(shellの種類)やプログラミング言語の学習、試用、コンパイル環境、テスト環境や開発環境としての利用もでき、ホストOSとゲストOSで通信可能にすれば、Windows PC1台でもクライアントサーバ環境を構築でき、XAMPではなく、仮想とは言え、より本格的なLAMP環境を構築でき、Windows上のブラウザをクライアントとしてLinux/BSD/PC-UNIXサーバ上のWebサーバにアクセスできるWebアプリケーションを開発することもできます。

 更にAndroidはベースがLinuxであり、開発環境を仮想マシン上に構築することもできますし、iOS開発にはMacintoshが必要となる為、MacユーザーならiOS、Android両方、ホストOSがWindows/Linux/BSD/PC-UNIXのユーザーは、Android OS用スマホやタブレット用のアプリ開発もできたりします。

 尤もAVD/Android Virtual Deviceは重過ぎてなんですが。。。

LiveCD/DVD/USBによる相性確認と動作確認

 PCとOSには、相性もあり、場合によっては使用できない場合もあるのでLiveCD/DVD/USB版があるなら、まずは、それで試してみる方が便利です。

 例えば、とあるノートPCでは、起動できないけど、他のノートPCやデスクトップPCなら起動できるということもあり得ます。

 やってみて動けば、他とも比べてみたりしながら、仮想ハードディスクへのインストール含め、使い勝手を検証してみるとよいでしょう。

 尚、仮想マシンでも物理マシン同様、マシンとOSとの相性もあり、場合によっては使用できない場合もあります。

 例えば、当検証においては、QEMUでは、何の問題もなくインストールできるOpenBSDは、対応しているはずのVirtualBoxでは、スムースにはいかず、なんとかインストールできた感がありますし、同じくNetBSDは、デバッガが起動してしまい、なぜか、VirtualBoxでは、うまくいきませんでした。

 => VirtualBoxでも代替策としてVirtualBoxマネージャからではなく、端末からVBoxSDLコマンドを使用してNetBSDをインストール及び起動する方法がありました。

 よって仮想化ソフトウェアもメインで使用するものを決めた上で複数利用してみるとよいでしょう。

 相当余裕のあるスペックのPCをホスト環境として用意出来る場合には、QEMUやBochsを、それ以外は、VirtualBoxをメインにするとよいと思います。

 もちろん、ある程度、お気に入りのOSが決まっているなら、当サイトのような検証サイトを眺めて、どの仮想化ソフトウェアが合っているかという選択をしてみるのもありでしょう。

 お気に入りが見つかれば、物理PCにインストールしたり、載せ換えたり、マルチブート構成にしたりするのもよいでしょう。

Linux/PC-UNIX/BSDにおけるlogin shell

 グラフィカル環境の登場により、グラフィカルな操作画面が、Graphical User Interface(GUI)と呼ばれるようになると相対して従前のコンピュータ操作画面は、Character-based User Interface/Character User Interface(CUI)や時にCommand Line Interface(CLI)などと呼ばれるようになりました。

 当初、WindowsやMacのグラフィカル環境に対してLinux/PC-UNIX/BSDは、敢えてCUI環境を前面に押し出している感さえありましたが、近年、WindowsやMacと同等以上にグラフィカル環境が充実してきています。

 とはいえ、Linux/PC-UNIX/BSDにおけるCUI操作は、今尚、重要であり、デフォルトのログインシェルが何であるかは、往々にして気になるところですが、ログインシェルですら柔軟に変更できるところもLinux/PC-UNIX/BSDの魅力の1つ。

 例えば、環境変数[SHELL($SHELL)]にデフォルトのshellが設定され、/etc/shellsに即切り替えて利用可能なshellのリストがあり、rootアカウントでユーザー登録時に[ useradd -s /bin/tcsh user_name ](adduserコマンドの場合もあり)、ユーザー情報変更時に[ usermod -s /bin/bash user_name ]のように設定することで[/etc/passwd]に登録・変更することができます。

 ただ、同じディストリビューションでもデフォルトシェルが、時代やバージョンを越えて一貫しているとは限りません。

 LiveCDなどからインストールをしてCUI環境を構築するタイプのディストリビューションやバージョンでは、通常、システム構成時にログインシェルを決めることができるようになっています。

 もちろん、/etc/shellsにあるshellならプロンプトでtcshやdashのようにタイプして[Enter]でサブシェルとして利用することができ、一般にexitと入力して[Enter]でサブシェルを終了させることができます。

 稀に/etc/shellsにあるshellにも関わらず、インストールされていないディストリビューションもありますが、ご愛嬌ということで。

Linux/BSD/PC-UNIXの入手は簡単

 Windowsユーザーに限らず、特定のLinux/BSD/PC-UNIXを利用中のユーザーやMac OS X/OS Xユーザーでも他のLinux/BSD/PC-UNIXを使ってみたいと思うこともあるでしょう。

 オープンソースのLinux/BSD/PC-UNIXは、それぞれ軽量タイプ、1CD/1DVDタイプ、フルスペック等含め、各種ディストリビューション(カーネル+コマンド群によるOSとしての配布物)ごとのブータブルディスクイメージ(.iso)をネット上から自由にダウンロードできるようになっているのでそれを取得してそのまま仮想マシンのCD/DVDとしてマウントして使用したり、仮想ディスクにインストールすることも、BD/CD/DVDに焼いたり、USBメモリにインストールして物理マシンで利用したり、物理マシン(や仮想マシン)にインストールすることもできます。

 仮想化ソフトウェアでもVirtualBoxやQEMUなら、こうしたOSの内、どれを利用しているユーザーでも無償で利用可能です。

Linux/BSD/PC-UNIXのドキュメントは豊富かつ体系的

 インストール時にCUI環境であってもLinux/BSD/PC-UNIXは概して体系的に整理され、順を追って辿ることもできるドキュメントが豊富です。

Linux/BSD/PC-UNIXのインストーラも明快

 インストールもテキストベースのインストーラ、GUIベースのインストーラなどがあるケースも多く、その場合は、パーティション作成やフォーマット、MBR/PBR何れを使うか(今作ったドライブ全体にインストールするか、新たにパーティションを作ってインストールするか)など含め、案内に沿って対話形式で進めていけるようになっています。

Linux/BSD/PC-UNIXにもデスクトップ環境がある

 Linux/BSD/PC-UNIXにおいては、X Window System上で動作するGNOME、KDE、xfce、LXDE...etc.といったオープンソースのデスクトップ環境、これらの補助、または、単独でも十二分に機能するOpenbox、Blackbox/Fluxbox、JWM/Joe's Windows Manager...etc.といったオープンソースのウィンドウマネージャもあり、各ディストリビューションも枠を超えてこれらを利用しています。

Linux/UNIX/BSDとアプリケーション

 近年、ほとんどのPC-UNIX、BSDやLinuxでは、ソースからビルドする以外にパッケージマネージャやパッケージ用コマンドが用意され、また、たいていの場合、自動的に依存関係も解決してくれるようになっており、コマンドラインベースでも比較的容易にソフトウェアのインストールやアップデート、削除ができるようになっていますし、デスクトップ環境がデフォルトで起動するものは、グラフィカル操作で更に容易にアプリケーションのインストール、アップデート、アンインストールなどができるようになっています。

Linux/BSD/PC-UNIXは汎用性が魅力

 CUIでもX Window Systemと先のようなデスクトップを用意すれば、GUIで利用することももちろんできますが、サーバ用途でもデスクトップ用途でも自由にカスタマイズできる点もLinuxやBSDなどの魅力の1つと言えるでしょう。

インストール後の再起動

 物理マシン、仮想マシンに関わらず、ブータブルインストールメディアがある場合でも、インストール後、自動的にブートCD/DVD/USBなどを取り出した状態で再起動してくれるものも珍しくありません。

 しかし、そうでない場合は、インストールが終わったら、HDDにインストール済みということなので再起動する前にインストールに使ったブート可能なBD/CD/DVD/USB、もしくはそれらのディスクイメージはアンマウント(解放)しましょう。

 少なくとも起動に使うブータブルメディアは、そうしないと、また、セットアップが始まってしまいますから。

 起動設定の[ストレージ]もHDDを最優先するか、HDDだけを選択しておいてもよいでしょう。

ホーム前へ次へ