気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
システム開発

Virtual PC

ホーム前へ次へ
Virtual PCとは?

Virtual PC

Virtual PC

 Virtual PCは、当時存在したコネクティクス社がMacintosh向けに開発、Windows、OS/2にも移植されたVirtual PC及び関連特許・事業をMicrosoft社が買収、Virtual PC 2004販売、後に無償化と同時にMac対応終了、Virtual PC 2007、Windows Virtual PCと続くホスト型の仮想マシン作成・実行可能な仮想化ソフトウェアです。

 尚、この買収時、別途、リリース前の技術を基にVirtual Server 2005がリリースされ、その後継がHyper-Vです。

 MacintoshでのWindowsやOS/2など同社製OSの利用を阻止するかのような買収ではあるものの、Parallels Desktop for MacやVMware Fusionなど同じくMacintosh上でWindowsを実行可能な仮想化ソフトウェアも登場しました。

 そこに主眼があった為か、ホストOSとしてMacintoshのサポートを打ち切ると共に無償化されたVirtual PC 2004 SP1からVirtual PC 2007/Virtual PC 2007 SP1、Windows Virtual PCに至るまでMS-DOS、OS/2、Windowsと同社製OSのみのサポートに徹しています。

 Windows 7に標準搭載されたWindows Virtual PCに至っては、Windows XP保有の主にビジネスユーザーの移行を促すべく、実質、XP Mode(Windows XP SP3相当)を動作させる為の専用ソフトウェアとして配布され、Windows 8においては、Windows Server 2008からサーバ用として標準採用するHyper-Vのクライアント版をWindows 8 pro(x64/64ビット版)にのみ標準採用するに至り、Virtual PCは、事実上、消滅しました。

 これは、いよいよ32ビットから64ビットへの移行が本格化、仮想化技術の普及により、64ビットゲストOSを実行する為のIntel VTやAMD-Vといったハードウェア仮想化支援技術機能も登場し、32ビットCPUと違って64ビットCPUには、ほぼこれが標準搭載されていること、64ビットCPUであれば、ハイパーバイザ型を機能させるに足ること、ホスト型よりもハイパーバイザ型の方がオーバーヘッドも小さく、効率的であることなどを考えれば、妥当な選択でしょう。

 MacやPC-UNIX/BSD/Linuxなどは64ビット化について先行してますが、Windowsについては、Windows 8でも32ビット版も販売されていますし、旧バージョンを含め、まだまだ、市場には、32ビットOSもありますが、32ビットホストをサポートする同社のVirtual PC 2007、VMwareVMware Player 3.xは今尚、無償配布されていますし、VirtualBoxQEMU、Bochsなど32ビットx86ホストに対応しているので、これによって特に困ることもないでしょう。

ホーム前へ次へ