XMLとはeXtensible Markup Language の略でHTMLのタグ(<html><body>)のようなタグをXMLタグとして独自に作成することができるメタ言語(拡張可能なマークアップ言語)と言われるものです。
この規格はHTMLやCSSで知られるW3Cが中心となり標準化を担っており、HTML同様XMLもSGMLのサブセット(逆に言うとSGMLはHTML、XMLのスーパーセット)です。
現時点では、特に解析・表示を行うパーサー機能がすべてのブラウザでサポートされ、ほぼ完全にWEBやHTMLに置き換わり標準化されるまではXMLは単体で成り立つものではなく、そのベースにはWEBやHTMLが必要となります。
XMLが望まれ生まれ、進化しているポイントはこれまで【管理が煩雑で放置され埋もれていることも少なくなく再利用するには困難であったテキストベースの文書や書類(レガシーデータ)】の重複を極力抑え管理する事にも利用でき、データベースなど他のあらゆる情報をもいかなるプラットフォームでも利用、共有、送受信が容易になるばかりではなく、他業種、同業種の企業間のデータ交換の共通化など非常に画期的な仕組みです。
XMLが標準化される事によりXMLは、既存のものを含め各種サーバ、クライアント、DB、RDBあらゆるOSやプログラミング言語、各プラットフォームが認識、実装する事によって既存の仕組みを壊すことなくプラットフォームに依存しないデータ交換に適したインタフェースとして、またレガシーデータの活用が可能となり多岐にわたる情報の再利用なども可能とすべく標準化が進められている技術です。
|
|
紙媒体、電子媒体、OSの枠を超え、更に世の中に数多く存在するデータベースやプログラム言語、スクリプト言語、ブラウザなど、それぞれに対応させるのではなく、ひとつ構築すれば全てに対応できる方が簡単です。
これを実現するものがXMLです。
XMLという共通認識さえあれば、業界内などBtoB(企業間取引)のプラットフォームに依存する事なくデータ交換が可能になりますがこれは革命的な事と言えるでしょう。
また、自社の基幹システム入れ替え、更新時にもデータの移行が容易になると考えられます。
XMLも日々進化しており、それに応じたバージョンアップが行われていますが、XML文法は互換性を維持したものとなっています。
※尚、HTMLではCSS/Cascading Style Sheetを利用しますが、XMLでは多くの点でCSSの流れを汲んでいるXSL/eXtensible Stylesheet Lnaguageがあり、XSLT/eXtensible Stylesheet Lnaguage Transformationsを併用する事で装飾だけでなく構造変換を行う事ができますのでXMLのスタイル設定にはXSLを利用しましょう。