気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
システム開発

ブートデバイス / boot device

ホーム前へ次へ
ブートデバイスとは?

ブートデバイス / boot device

ブートデバイス / boot device

 ブートデバイス、またはブータブルデバイスとは、HDD/FDD/BD/CD/DVD/MO/USBメモリなど起動可能な機器(接続用インタフェース)を指します。

 つまり、ブートは「起動」、デバイスは、「仕掛け」、「器具」、「設備」、「機器」のことであり、ブートの方法には、この他ネットワークブートもあります。

一般的なブート設定状態

 一般に市販されているOSプリインストール済みのPCでは、電源を入れると内蔵HDDにインストールされているOSが起動(OSブート)しますが、それでも緊急用に電源投入後に(マシンによって異なる)所定のキーを押すとリカバリブート、セーフモード起動などのオプション的な起動も可能なブートメニュー(複数から選択可能な起動メニュー)を表示できるようになっているのが一般的です。

 前述のように一般に一部または全部の外部メディアからの起動もできるようになっており、電源投入後に(これもマシンによって異なりますが)所定のキーを押すとBIOS設定画面が表示され、(BIOSのベンダ・メーカーやバージョンに応じて)そこで利用可能なブータブル(ブート可能な)メディアの起動順の設定が出来るようになっています。

 ただ、初期状態(「工場出荷時」、「買ってすぐ」、「既定」の状態)では、例えば、FDD、CD/DVD、HDD...などの順に起動が可能、FDD/CD/DVDメディアが入っていなければ(、マシンによっては入っていてもブータブルメディアではないと判断すれば)、HDDをブートメディアとして起動するようになっている場合も多く、普通はあえてBIOS設定を行う必要はありません。

 そのような初期設定状態を変更したい場合、電源ボタンを押した直後のモニタ上に表示される当該キー、なければ取扱説明書、OSがプリインストールされたマシンであれば、PCメーカーのウェブサイトなどの情報にあるはずのファンクションキー(F1~F12)、[Ctrl]、[Space]、[Del/Delete]、[ESC]キーなどからメニュー画面に切り替えて設定します。

ブートメディア・ブータブルメディアの作成方法

 PC-UNIXLinuxOSブート用のCD/DVDやUSBメモリ/USB接続の外付けHDDをブートメディアとしてインストールするなら、それらOS利用者ならそのOSから、Windowsユーザーであっても仮想マシンを使ってGUIが立ちあがるUNIX/LinuxをインストールしてゲストOSを起動、Windowsメニューと同じ様なメニューから各種インストールを選択すれば簡単に対象メディアにインストールすることができますし、そもそも仮想マシンならインストールする前にOSをいろいろ試せることもあり、最もおすすめです。

 また、ImgBurnなどのソフトを使ってCD/DVDに書き込む方法もあります(し、もちろん、OSごとのブートの仕組みを熟知していれば、こうしたソフトを利用するか否かに関わらず自分で構成してメディアを作成することもできます)。

 仮想マシンのゲストOSもCD/DVDなどに焼く場合も何れにしても対象となるOSのisoイメージをダウンロードするなどして入手したり、作成したりする必要があります。

 CD/DVDなどのメディアに書き込み可能なImgBurnなどのソフトウェアは、一般にディスクイメージやフォルダ・ファイルからCD/DVDなどに焼いたり、逆にCD/DVDなどからディスクイメージを抽出したりすることができます。

 また、こうしたデータCD/DVDとは別により一般的な音楽・映像やファイルの保存用メディアとしてのCD/DVDにも利用可能になっているものが普通で、一般に、ぱっと見からは想像できない充実した機能を持っています。

 尚、ImgBurnでブータブルCD/DVD用のISOイメージを作成する場合、ロングファイルネーム対応のJolietには対応しています(対応しないと長いファイル名が自動的に省略されてしまい、当初のファイル名で認識不能になる)が、大文字小文字区別のRock Ridgeに対応していない為、そのままでは、ファイル名が大文字になってしまい、認識できず(異なるファイル名として認識し)、起動できないなど支障が出ることがありますから、ISOイメージの作成には、BSD/UNIX/LinuxやCygwinなどの環境でmkisofsやその派生であるgenisoimageコマンドを使い、そのあと、そのISOファイルをImgBurnで焼くようにするとよいでしょう。

 以下は、Rock Ridge、Jolietに対応したgenisoimageコマンドの例です。

$ genisoimage -o TARGET.iso -R -J -r -f -V VOL_NAME -b FOO.bin -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table BASE_DEV_PATH

 TARGET.iso、VOL_NAME、FOO.bin、./BASE_DEV_PATHは、環境に合わせて適宜変更します。

 VOL_NAMEは、任意のボリューム名、TARGET.isoとBASE_DEV_PATHを(相対パスでも構いませんが)絶対パスに、FOO.binは、BASE_DEV_PATH内にあればファイル名だけを指定すればよいのでわかりやすいでしょう。

 ちなみにFOO.binについては、中身が妥当でも拡張子を.binにしないとISOの生成はできるものの、(少なくとも検証環境では、)起動できませんでした。

 各オプションについては、manなどで必要に応じて調べてください。

 インターネット上で配布されているOSのisoイメージは、比較的少ない容量のUSBメモリにもインストールできるような最小(カスタム)版、CD1枚分(600~700MB)版、DVD1枚分(1.4GB前後)、(場合によってはCD/DVD複数枚に及ぶような)フルスペック版など、いくつか用意されているのが一般的です。

マシンにブートデバイスがない場合

 PCなどのマシンにCD/DVDドライブやUSBポートがない場合、もしくは、故障して使えない場合で、マシンやBIOSが、ネットワークブートに対応していれば、ローカルにサーバを作り、TFTPを使ってネットワーク経由で起動するPXEブートも可能です。

 また、BIOS非対応のメディアでブートする方法の他、ブートに対応していないCD/DVDなどを起動する為にフロッピーディスクを起動ディスクとするケースもありますが、マシンにFDD(フロッピーディスクドライブ)がない場合、USB接続の外付けFDDを使うこともできますし、仮想FDD作成ソフトなどで擬似的に行うことも可能です。

 同様にマシンにCD/DVDドライブがない場合、USB接続の外付けCD/DVDドライブを使うこともできますし、仮想CD/DVDドライブ作成ソフトなどで擬似的に行うことも可能です。

 当然の如く、仮想FDDや仮想CD/DVDのメディアにあたるものは、(後者の場合、一般にisoイメージ)ファイルとなります。

ホーム前へ次へ