IT/ICT用語としての「ブートストラップ」とは「コンピュータシステムの電源を入れた後、OSを起動するまでの処理の流れ」、「ブート」とは「起動」を意味し、HDD(ハードディスク)の他、CD/DVD/BD(Blu-ray Disk)/USB(USBメモリやUSB接続HDD他)等々のメディアからも起動(ブート)することが可能です。
ブートストラップの仕組みを持つソフトウェアをブートローダと呼びます。
PCの場合、購入時にOSが付属している(プリインストールされている)のが一般的ですが、OSのないマシンにOSをインストールすれば、同時にOS独自のブートローダが組み込まれます。
OSがインストールされたCD/DVD/BD/USBをLive CD/Live DVD/(Live BD)/Live USBなどと呼ぶこともありますが、こうした外部メディアにOSをインストールする場合にも同様にOS独自のブートローダも組み込まれます。
CD/DVD/BDといった外部メディアにOSをインストールするという場合、ディスクイメージ(イメージファイル)、多くの場合、isoイメージを専用のソフトウェアなどで書き込みますが、「書き込み」というより「焼く」(「焼きつける」)という表現の方が、USBフラッシュメモリやUSB対応HDDにOSを入れる場合は、インストールという表現が、より一般的なようです。
尚、isoイメージは、仮想マシンを使って仮想マシン上でゲストOSを起動する際にも利用されます。
よってOSの起動に特に興味がなければ、ブートローダについては、意識することもないでしょうし、その必要もありません。
例えば、1台のPCに2つのOSを入れてデュアルブート(デュアル含め2つ以上のOSを入れてマルチブート)したいとか、Linuxをインストールしたレスキュー用外部メディアでWindowsマシンのハードディスク内の論理的な不具合やウィルスチェックをしたいなどといった状況含め、FD/CD/DVD/BD/USBからブートしたいとか、対象マシン(のBIOS(Basic Input/Output System))では当該外部メディアの利用はできるがブートはできないといった環境下でブートを可能にしたいといったケースになると必然的に意識することになります。
一般にブートローダといえば、(マルチブートするか否か以前に)ブートデバイスがHDDである場合、当該ドライブのMBR・PBR経由でカーネルを読み込む(ロードする)為のローダであるカーネルローダを指し、マルチブートする際に連鎖的に呼び出されるローダはチェイン(チェーン)ローダ/chain loaderと呼ばれます。
また、ハードウェア依存部分を分離する為に考案されたBIOSはデバイスドライバとも言えますが、後にその役割の多くをOSに吸収されたこともあって今やある意味ではやブートローダとも言え、BIOSが最初に呼ばれることから一次ブートローダー、それに対してLILO、GRUB、GRUB2、SYSLINUX、BOOTMGR、NTLDRなどを二次ブートローダと呼ぶこともあるようです。