気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
システム開発
NetBSD概略
サイト内検索
カスタム検索
NetBSDのインストールと運用/NetBSD/i386 6.1.x編
NetBSD概略
NetBSD概略
NetBSDの特徴
NetBSDの特徴と言える点は、たくさんありますが、例えば、次のようなものがあります。
現存する*BSDの中では最も早いリリース
対応アーキテクチャ・対応マシンが最も多彩・豊富
同一ソースコードで複数のアーキテクチャに対応する洗練されたコード体系
...etc.
他にも次のような点もあります。
Portsを参考にソースコードベースpkgsrc、これに加え、バイナリベースpkg_*、pkginといったパッケージ管理システムを開発、標準採用(、広く公開・配布されており、Linux/*BSD/PC-UNIXでも容易に導入・利用可能)
ソースコードベースでインストール済みパッケージの自動アップデートも可能
複数台ある場合、1台をソースコードベースで自動アップデートしつつ、依存関係も含めたバイナリパッケージも生成、他マシンでは、Samba/NFS/HTTP/FTP経由などで、これを基にバイナリベースで自動アップデート可能
これができるのは、pkgsrcやportsとバイナリベースのパッケージ管理システムを併せて採用する*BSD含むディストロ、また、Linuxでは、Portageとemergeを採用するGentooくらい
NetBSDのpkg_*/pkginは、*BSD/PC-UNIX/Linuxにも導入・利用が容易
NetBSDのpkgsrcは、*BSD/PC-UNIX/Linuxにも導入・利用が容易
pkgsrc標準採用一例:OpenSolaris後継OpenIndiana/Illumos
NetBSDのpkgsrcは、cvs updateで簡単にアップデート可
NetBSDのpkginは、Debian系aptやRed Hat系yumと同等以上
OpenBSDは、NetBSDから分離・独立
Linuxカーネル登場の礎とも言えるMINIXは、後にNetBSDの成果の多くを取り入れ、NetBSDと互換性を持つに至り、欧州連合から資金助成されることになったMinix 3.xから教育用としてではなく、汎用として公開
...etc.
更に*BSD共通という意味では、次のような点もあります。
カーネルとユーザーランドがオリジナルかつ、コンパクト
(特にNetBSDとOpenBSD)
コンパクトな最小構成から組み上げることができ、あらゆる構成が可能な汎用性
FreeBSD+Mach 3を基盤としたDarwinベースのMac OS Xは、NetBSDやOpenBSDの成果の多くも取り入れ、共通点も多い
*BSDの/bin/shは、伝統的なBourne Shell、このクローンkshをベースにしたと思われるPOSIX準拠のシェルであり、あらゆるOSに共通
GNU/Linuxにおいては、bashのシンボリックリンクもbashにはposixモードがあり、共通化を図ることは可
Linuxと同じ土俵に立たせてカーネルを比較したいのか?何れにせよ、GNU/NetBSDやGNU/FreeBSDなどDebian/Arch/Gentoo等Linuxディストロがこぞって*BSDに関心を持つ
...etc.
The NetBSD Project
NetBSDユーザーグループ
OS
*BSD/PC-UNIX/Linux
NetBSD
01. NetBSDとは
02. NetBSDのインストーラを準備
03. NetBSDのインストール
インストーラを使わないNetBSD/i386のインストール
04. NetBSDの起動
NetBSDとシングルユーザーモード
NetBSDとブートローダ
05. NetBSDのログインシェル
06. NetBSDインストール後の汎用的な設定
07. NetBSDのパッケージ管理システム
08. NetBSDとX・WM・デスクトップ環境
09. NetBSDとプリンタ/デジカメ/スキャナ/オーディオ
NetBSDとUSBカメラでビデオ会議・通話・チャット
10. NetBSDと仮想化ソフトウェア
11. NetBSD/i386カーネルのアップグレード
NetBSD 6.1.5からNetBSD 7.0へアップグレード
NetBSD 7.xへのセキュリティバグフィックスアップデート
12. NetBSDにおけるパッケージソフトウェアのアップデート
13. NetBSDと各種サーバの構築
NetBSDでHTTP/HTTPSサーバを構築
NetBSDでSMTP/POP/IMAPサーバを構築
NetBSDでFTP/SFTP/FTPSサーバを構築
NetBSDでSSH/SCP
NetBSDでVNCサーバ構築とVNCクライアント
NetBSDでファイルサーバを構築
NetBSDでrsync
NetBSDでrlogin/rsh/rcp/telnet
NetBSDでNTP/NTPD日付時刻調整
14. NetBSDとシステム管理
NetBSDでGUIシステム管理ツールWebminを使う
NetBSDとGPT
15. NetBSDのビルドとbuild.sh
NetBSDインストール済みLiveイメージの作成
NetBSDあれこれ
[その他]
*BSDをUSBメモリ/GRUB2/GPTでマルチブート
FreeBSDをUSBメモリ/GRUB2/GPTでマルチブート
NetBSDをUSBメモリ/GRUB2/GPTでマルチブート
OpenBSDをUSBメモリ/GRUB2/GPTでマルチブート
QEMUの仮想マシンにNetBSDをインストール
VirtualBoxの仮想マシンにNetBSDをインストール
VMware Playerの仮想マシンにNetBSDをインストール
SOTEC e-oneにNetBSD/i386 6.1.2をインストール
TOSHIBA dynabook Satellite T30 160C/5WにNetBSD/i386 6.1.2をインストール
dynabook Satellite T30 160C/5W NetBSDリポジトリに収録されたLXDE/MATEを追加インストール
FUJITSU FMV C6320にNetBSD/i386 6.1.2をインストール
Pavilion Slimline s3140jpにNetBSD/i386 6.1.5をインストール
dynabook Satellite T30 160C/5W NetBSDからFreeBSDのちOpenBSDチラッとMageia結局NetBSDとMageiaをマルチブート
NetBSDで有線LAN
NetBSDで無線LAN
ファイルシステム
NFS/Network File System
Fedora上のNFS共有パスにVine Linux/NetBSDからアクセス
NetBSD間でNFS共有
CIFS/SMBFS
NetBSD上のSamba共有パスにWindows/Fedora/NetBSDからアクセス
Adobe Flash Player代替策[*BSD/Linux版Mozilla系ブラウザ編]
UPnPサーバー
UPnP/DLNAサーバー
Debian/Fedora/NetBSDにMediaTombをインストール・設定
UPnP/DLNAクライアント
NetBSDとUPnP/DLNAクライアント
メインメニュー
ホームページ作成メニュー
ウェブ開発メニュー