Localと言えば日本語では一般に『現地』『地元』という意味あいで使われることが多いと思いますが、『局所』という解釈もあり、IT/ICT用語としてはこれに近く、例えばスクリプト言語であるPerlでは、変数を局所化する為のlocalという関数がありますし、ハードウェアで言えば、独立した個別・単独(stand alone / スタンドアローン)のPCやコンピュータ、インターネットやLANなどネットワークに接続された個々の端末を指し、ローカルPC・ローカル端末などと表現されます。
コンピュータにおいても必ずしもネットワークに接続されているか否かで意味が特定されるわけではないものの、ネットワークに接続されていない場合には、特に表現しないか、するとしてもローカルよりもスタンドアローン(PC・端末)と呼ばれることの方が多いかもしれません。
他方、何らかのネットワークに接続されている場合でもLAN環境の内、クライアントサーバシステム構成においてはサーバとの対比から一般にはローカルではなく、クライアントと呼ばれることが多く、同じLAN環境でもPtoP(Peer to Peer / 対等)で接続された端末同士の場合は、クライアントと呼ぶにはそぐわないので表現の1つとして『ローカル(端末・PC)』といった表現も使われることもあるでしょう。
ローカルPCやローカル端末の場合、これを中心とした視点から、これらのソフトウェア構成を、場合によってはハードウェア構成も含め、ローカル環境と呼ばれることもあります。
ローカル環境におけるハードウェアもソフトウェアも仕事かプライベートか、その内容や要件や趣味嗜好によって様々でしょうが、ハードウェアとしては本体とモニターやマウス・キーボード、スキャナなどの入力機器、プリンタなどの出力機器などが挙げられます。
また、ソフトウェアについてはOSやバーチャルマシンのように擬似的にハードウェアや一定の環境を実現するもの、MicrosoftのOfficeやこれと互換性のあるOpenOfficeなど各種オープンソース・フリーソフトウェアやブラウザ・テキストエディタ。。。などなど多彩です。
プログラミング、中でもCGIなどに興味があるならローカル接続環境でWebサーバやRDBを使ってPerlやその他スクリプトなどで実行できるhttpd/RDB/CGIローカル環境も必要になる場合もあったりするでしょう。