気の向くままに辿るIT/ICT/IoT
ネットワーク

有線LAN

ホーム前へ次へ
LAN / Local Area Networkとは?

有線LAN

有線LANとは

 LAN/Local Area Networkの実装としては大きく有線と無線による方法があり、有線LANは各種機器のLANポートにそれぞれLANケーブルを挿し込むことでLANケーブルを介して、無線LANはケーブルなしで電波を飛ばしてデータの送受信を行なう手法です。

 有線LANは、LANケーブルの引き回しがあるとは言え、無線LANが普及した今日においても尚、無線方式よりも安定した通信が可能であることやセキュリティ面から、一定の需要があります。

 LANケーブルで複数のコンピュータをつなぐ手法にはいくつかあり、PtoP(ポイント・トゥ・ポイント)といった1台の端末に対して1台ずつ直接相互に複数台を接続する形態もあり、ハブ同士をLANケーブルで接続するカスケード接続含め、従前は、こうした場合、LANケーブルの中でもクロスケーブルというケーブルを使用していましたが、後にハブにストレートケーブル/クロスケーブルの自動判別機能AutoMDI/MDI-Xが搭載されるに至り、ストレートケーブルのみで事足り、こうしたハブが増えるに連れクロスケーブルの必要性はなくなってきています。

 これにより、ルータとリピーター、ハブ(、スイッチングハブ、スタッカバブルハブ)などを介してPCなどの機器を複数接続する場合、有線接続に使うLANケーブルは、ストレートケーブルという種類のもので十分となってきています。

 何れにしてもLANを組むということは、ネットワーク上に2台以上、接続したい機器があるということであり、相互にデータ送受信できるようにする為には、その経路を自動で運用(設定)する機器が必要ですが、この機能を持ったものをルータ(router)と呼びます。

 尚、インターネットに接続する為には、モデムが必要となり、以前は、2台以上のPCで使用したい場合には、別途、ルータが必要でしたが、近年では、モデムにルータ機能が付いたものが一般的となっています。

 よって個人宅で契約している常時接続のADSL/光などでレンタルされたり、購入したりする機器もモデムとルータ一体型のものが主流であり、モデムが内蔵されているのは当然のこととしてブロードバンドルータなどと呼ぶこともあります。

 ルータには、LANケーブルを挿し込むことができるLANポートが複数装備されているものもありますが、これが1つしかないものもあります。

 ルータにLANポートが1つしかなく、複数台のPCを接続したい場合やルータに複数のLANポートがあるものの、接続したい機器がそれ以上あるといったような場合には、別途、リピーター(IT/ICT用語としては増幅器)やハブ(IT/ICT用語としては集線装置・分配器)という機器が必要となります。

 ただ、今やリピーターは過去の産物であり、近年は、ハブ、特にスイッチングハブが一般的、企業など膨大な数の機器を接続する必要があるケースにおいては、スペースの節約を含め、スイッチングハブの機能を持つ機器を相互に接続しつつ、複数台積み上げることができるスタッカブルハブ(積載可能なハブ)を使うこともあります。

 接続したい機器の数にもよりますが、昨今のスイッチングハブの中には8ポートで1000円前後など個人でも十分に手の届く価格帯のものもあります。

 LANケーブルは前述のクロスケーブル・ストレートケーブルという種類や伝送容量ごとの『カテゴリ』という種類がありますが、先の通り、スイッチングハブを介して複数台接続するならストレートケーブルでよく、伝送容量としては『カテゴリ5e』含むそれ以上のケーブルを選べば、ADSLや光回線でも十分で、値段は長さにもよりますが、『カテゴリ5e』も短いものなら、今時100円ショップでさえ販売されています。

 接続は至って簡単、ルータのLANポートとスイッチングハブのLANポートをLANケーブルで接続、そのスイッチングハブと接続したいPCなどの機器をそれぞれLANケーブルで接続するだけ、今時、どこにどれを挿さなければならないという制約もなく、迷う必要すらありません。

ちなみに

2019/12/28

 日付を入れていないということは、この記事を書いてからだいぶ経ちますが、我が家では、ADSL 50Mbps契約していた回線も、一度に1台しか使っていなかったPCの利用状況から、引っ越しを機に12Mbpsの有線LANプランに変更、伝送損失31dB、speedtest-cliによる計測値で下り4.3Mbps、上り0.75Mbps程度で数年満足していたものの、国内におけるADSLサービスの終了が囁かれ始め、乗り換えるにしてもYahoo!ADSLしか選択肢がなくなった時点で、致し方なく、OCN ADSL 12MbpsからOCN 光1Gbpsに移行することにしました。

 その間、ADSL 12Mbpsにして間もなく、UNIX/BSD*/Linuxに目覚め、HP Pavilion Slimline s3140jp/Windows VistaTOSHIBA dynabook Satellite T30 160C5W/Windows XPSOTEC e-one 500A/Windows 98 SEの3台を現役復帰させるにあたり、elecomグループのlogitec LAN-SW08/PHという8ポート、10BASE-T/100BASE-TX、プラスチック筐体の自身初となるスイッチングハブを、その後、アクセスポイントとしてこれにぶら下げる恰好でELECOM無線LANルータWRC-300FEBK/WRC-N300NFも使いはじめました。

 極たまにしかない大きなファイルのダウンロードに時間はかかるにしても動画視聴含め、ネット使用において概ね不満はなく、快適だったため、光ギガ・1Gにしてからも3年ほど、最大100Mbpsのこのスイッチングハブをそのまま使っていたのですが、ふとした検証意欲から、ようやく、昨日買って今日届いた1000Mbps対応のBUFFALO LSW6-GT-8EPL/WH 8ポート プラスチック筐体を使うことにしました。

 そんなにつなぐものはありませんが、これまで使っていたハブと無線LANルータも壊れているわけでもないですし、無線アクセスポイントは、Raspberry Pi/Julius/Open JTalk自作スマートスピーカーRaspberry Pi 3 Model B+とデスクトップPC周辺機器によるパソコン自作のESP32/TFT液晶/BME280から成る温湿度計付き時計におけるNTP時刻合わせなど、日常的に使うため、前者を1000Mbpsのハブにぶら下げ、後者を前者にぶら下げています。

 電源内蔵で通常コンセントプラグの金属筐体、電源がACアダプタのプラスチック筐体という製品が多いようでしたが、設置位置は、比較的風通しもよく、タップの空き状況からしてACアダプタでも不便ない環境だったことと、熱源である電源は内蔵されておらず、10Gbps、100Gbps...となれば別も100Mbpsが1Gbpsになった程度で熱がこもるほど熱くなることはないだろうと考え、後者を選択しました。

 結果、測定上は、相応に高速になりました。

 が、肝心の検証意欲を駆り立てた件においては、改善はされたものの、思ったほどでもなく、100MB超のファイルのダウンロードが一瞬とか、有線LANにおいて動画再生において任意のタイムライン上の映像を表示させる際に反応が早くなったなという感じはしますが、何れも検証のためにやってみたか、日常的な作業ではなく、今のところ、他に実感を得られそうな状況は思いあたりません。

 また、同じタイミングでGoogleスピードテストやfast.comなどのインターネット回線速度計測サービスやソフトを使って何度か計測してもサービス間で結果がだいぶ違ったりと何で判断してよいのかわかりにくいという状況も。

 speedtest-cliに至っては、ダウンロードは回線スピード計測サービス並である一方、アップロード速度が100Mbpsのハブでも1000Mbpsのハブでも変わらなかったりしますが、比較的頻繁に行なうことのあるFTPソフトによるアップロードが一瞬で終わったりするので実際には、アップロードも相当高速になっていると考えて良いでしょう。

ホーム前へ次へ